留守宅防犯|防犯対策にインターホン(ドアホン)のスマホ対応は必須要件!(リニュアル)

お友達にも紹介してね!

空き巣はインターホン(ドアホン)で留守を確認している!

空き巣はあらゆる手段を講じて留守を確認していますが、最終的にはインターホンでの留守確認が決め手となっている場合が多いようです。

セールス等を装い何度もインターホンで在宅を確認し反応がなければ留守を確信して行動に及ぶのが通常となっています。

従って、空き巣対策には留守の確認手段となるインターホン対策が不可欠と言えます。

Ⅰ.インターホンに携帯で応対可能が防犯対策の必須要件

外出中に自宅のインターホン(ドアホン)を鳴らす来訪者と携帯電話で応対できることが留守時防犯対策の必須要件となっている!

1.インターホンに携帯が対応できない場合のデメリット

宅急便、特に冷凍物などの場合、気づきが遅れると腐らせる可能性が生じたり、留守中に訪れた大事な来客者への対応にも遅れが生じる可能性があります。

特に、重要なのは、留守確認にインターホンを鳴らす空き巣に留守を覚られることになります。

これらは、2~3日以上留守にする場合は、大いに気になる事柄となります。

2.インターホンに携帯で対応できる場合のメリット

デメリットの裏返しで、外出中も来客対応ができるので安心して、ちょっとした外出をはじめ、長期の留守時にも、気にせずに済みます。

特に、留守中にインターホンを鳴らす来訪者は、多くの場合、宅急便やセールスですが、インターホンと携帯が直接繋がれば、外出先で即座に会話対応できるので融通が効きます。

また、空き巣狙いなどの不審者に留守を悟られずにむため空き巣対策に繋がります。

Ⅱ.インターホン(ドアホン)をスマホ連動にする方法

2つの方法があります。

1.既設インターホンにアダプターを介して携帯に繋げる方法
2.転送機能を備えたドアホンに置き換える方法

なお、既設インターホンにアダプターを使って固定電話に転送させる方法は、現在使っているインターホンの機種によって可能なものとそうでないものとがあります。

従って、現在お使いのインターホンを活用する場合は、メーカーに問い合わせて確認する必要があります。(確認の際は、機種名(室内モニターを含む)を伝える必要があります)

1.既設インターホンにアダプターを介して携帯に繋げる方法

私の場合は、「インターホン」も「固定電話機」もパナソニック製でしたので、「ドアホンアダプター」を設置し「室内モニター」と「固定電話」を「コード」で繋ぎ「インターホン」からの通話を「固定電話」から「携帯電話」へ転送させることができるようになりました。

しかし、この方法は、インターホンの機種によって可能なものとそうでないものがありますので、現在ご使用の「インターホン(外部子機)」と「室内モニター」及び「固定電話」の機種を調べてメーカーに問い合わせて可能かどうか確認が必要です。

パナソニックの場合、こちら⇒「パナソニック」で確認できます。

なお、残念ですが、パナソニックでは、このアダプターの生産を打ち切ることになったようで、現在販売中のアダプターは高騰しています。

私が購入した時点では5千円ぐらいでしたが、今は3万円以上となっています。従って、アダプターを取り付けるならば、スマホ連動型のドアホンに切り替えた方が良いと思います。

2.転送機能を備えたドアホンに置き換える方法

現在は、そのままスマホや携帯電話に転送できるドアホンが多く発売されています。

アダプターが高騰している今は、スマホ連動型のドアホンに切り替えられたほうが手っ取りばやく、且つ、スムーズにスマホ対応ができます。

スマホ連動型ドアホンは、簡単に外出先でも来客に在宅中であるがごとく対応できます。
昨今の通販購入が多くなった中、留守時にも宅急便対応できるので大変便利です。

なお、留守時の防犯対策については、〖自分でできる「長期間の留守に備えた防犯対策」〗をご覧願ます。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

おすすめテレビドアホン

ドアホンは、訪問者を事前に確認できる便利な防犯ツールであり、留守中の来訪者対応も適切に行え、空き巣対策にもなります。
ビデオ通話機能があれば、外出中の家族との顔を付き合わせた確認や、離れた親とのビデオ通話もできる便利なツールにもなります。

ドアホンは3種類に分けられる

種類(区分) しくみ
ドアホン 呼び出し機能と通話機能のみのセット
テレビドアホン カメラ付きの屋外子機とモニター(映像)付き親機がセット
スマホ連携型 スマホやセンサーと連携できるテレビ電話

◎ドアホンの役割

顔を合わさずに来訪者応対ができる。
スマホ連携型ドアホンは外出中でも来訪者と応対できる。
留守確認空き巣に留守を覚られずに済む。

◎これからのドアホンに必要な3機能

①来訪者の顔や声がっかり認識できる。
②外出先でも来訪者とスマホで応対できる。
③防犯のため来訪者の録画確認ができる。

◎ドアホンを選ぶ際の留意点

1)電池切れやフリーズ障害が起きない有線型が望ましい
2)電源式にもできるコード式が望ましい。
3)親機モニター画面サイズは、5型が見やすい。
4)室内子機は、あったほうが便利。
5)「ビデオ通話」機能はあったほうが便利。
6)動画録画はあったほうが利用価値が高まる。
7)親機モニターは、タッチパネル式が便利。
8)「解像度」や「ズーム機能」は普通程度あれば十分。
9)「ボイスチェンジ機能」は特別理由がなければ不要。
10)購入する製品の性能レベルや購入価格は普通品で良い。

以上のような観点からテレビドアホンのおすすめ製品をご紹介します。

第一位 全ての機能完備のパナソニック5型シリーズ

①来訪者の顔や声を夜間であってもしっかり認識できる
②外出先でも来訪者とスマホで応対できる
③安心と防犯のため、来訪者の録画確認ができる

保有する主要機能一覧 パナソニック製「テレビドアホン」
・スマホ連動 ・ビデオ通話
・広角レンズ ・動画録画
・5型のタッチパネルモニター親機
・コード式
(コードを外せば直結式で使える)
・VL-SWD505KF(3セット)
・VL-SWD505KS(3セット、埋込型子機)
・VL-SVD505KF(2セット)
・VL-SVD505KS(2セット、埋込型子機)

これらの製品の共通の機能・性能の紹介

★ 親機にカメラを搭載。外出中のスマホとビデオ通話ができる。
出先から、自宅の家族と顔を見ながら話せる。(ネット環境が必要)
★ 外出中でもスマホで来客や宅配便の対応ができる。(ネット環境が必要)
★ みまもりリモコン(別売:VS-WD100-K)で家族の帰宅や外出をドアホンが感知して、スマホにお知らせ。外出先でも家族を見守れます。
★ 親機は約5型ワイド液晶、子機は約2.4型液晶
★ SDカード録画(動画)
★ 玄関子機(露出型)には広角レンズ、LEDライト搭載

なお、オプション機器によって、次のような使い方も可能になります。
・開閉ドアセンサー接続やカメラ接続
・住宅用火災警報器連動
・電気錠制御

すべてのレビューを見る(59件)  ◎このショップのレビューを見る

おすすめの各製品は以下をご覧ください。

VL-SWD505KF(3セット型)

VL-SWD505KS

VL-SVD505KF

VL-SVD505KS

第二位 全ての機能完備のパナソニック7型シリーズ

パナソニックのVL-SWH705KL、VL-SWH705KSとVL-SVH705KL、
VL-SVH705KLがおすすめです。

これらは、7型サイズのタッチパネルモニター親機、スマホ連動、ビデオ通話、広角レンズ、動画録画、コード式(コードを外せば直結式として使える)のテレビドアホンで構成されます。

VL-SWH705KL

VL-SWH705KS

VL-SVH705KL

VL-SVH705KS

第三位 全ての機能完備のワイヤレス「SGZ30」

工事不要のワイヤレス多機能テレビドアホン「VL-SGZ30」がおすすめです。

ホームユニット「 VL-HB1000 」、ワイヤレス玄関子機 「VL-VD561」、モニター機 VL-MGZ30 がセットになっています。

モニター機と玄関子機をホームユニットに接続することで、外出先でもスマートフォン(専用のインストールが必要)で来訪者に応対ができます。

VL-SGZ30

ーーーーーーー

下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

楽天市場

お友達にも紹介してね!