留守宅防犯|避難勧告等での留守を狙う空き巣に注意と対策!(リニュアル)

お友達にも紹介してね!

風水害等の避難勧告で留守になった家を狙う空き巣に注意!

万一の備えは普段から!

台風や地震、大雨に等により「避難勧告」や「避難指示」が出された地域でよく発生するのが火事場泥棒と言われる空き巣被害です。

避難による地域一帯の無防備状態に乗じて、個人宅やコンビニ、ビデオ販売店などやを狙う窃盗犯が多く発生します。

Ⅰ.空き巣は、避難勧告の無防備状態を狙っている!

避難勧告等が発令されれば地域一帯が留守状態になるばかりか、警察や消防、災害対策関係者も避難誘導や災害対応に追われ防犯面に手が回らなくなります。

空き巣にとってまたとない好機になるのです。

従って、災害発生で避難を余儀なくされ家を留守にする場合は、このことに十分留意しておく必要があります。

Ⅱ.避難時の防犯対策には十分注意が必要です!

災害避難時には、留守宅を見守る防犯体制は皆無に近くなるため、自らが留守宅を守る対策を整えておくしか頼れるものはありません。

従って、災害が多く発生する地域の方はもとより、そうでない地域にお住いの方においても、普段から避難勧告等で家を留守にするときの防犯対策について考えておくべきです。

Ⅲ.避難時の留守防犯対策

平時での防犯対策と大きく変わることがないのですが、避難勧告で地域一帯が留守状態になるときは、空き巣は、物音をたてること、人目をはばかることが不必要になるため、より一層の防犯対策強化が必要になります。

このため、下記の点に留意して、避難で留守にする場合を想定した対策を日頃から実施しておくことが重要です。

1.侵入する気にさせないために

①「侵入すると通報される」と思わせるため「防犯カメラ」、「ドア・窓センサー」を設置する。

②「証拠が残る」と思わせるために「防犯カメラ」を設置する。

③「侵入が難しい」と思わせるために、雨戸・シャッターは全て閉め、ガラス窓は全て面格子を設置する。また、全てのドア・窓にアラームを取り付け外からそれが見えるようにする。

2.侵入に手間取らせる(侵入を困難にする)ために

①侵入口は、雨戸・シャッター全部閉め、ガラス窓は面格子を設置し、ドア・窓は二重ロックにする。

②二階に登りやすいはしごとなるようなものは見える所に置かない。

3.被害を極力小さくするために

災害避難時に空き巣に狙われると防ぐのは難しいので、被害を最小限にするための対策が重要。

①大金や貴重品は自宅に置かない。

②高価な動産(車、バイクなど)は施錠や固定などで持ち出しが難しくする。

以上が避難勧告等で地域一帯が留守になる場合に空き巣被害を防ぐための対策ポイントです。

Ⅳ.最後に

風水害等で地域一帯が不在になる状況は、空き巣の狙い目になります。

このため、物色されても実行させないためには防犯カメラの設置や窓への面格子補強などが大切です。

状況にもよりますが、例え侵入されても被害を小さくするために、家には大金や貴重品を残さないようにしておくことが大事だと思います。

なお、「自分でできる「長期間の留守に備えた防犯対策」」をご参考に願います。

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー

留守宅防犯グッズのおすすめ

防犯カメラ

ドアホン

日よけシート(雨戸隠し)

関連記事

楽天市場

お友達にも紹介してね!