長期間家を留守にする時に「空き巣」に狙われないようにするためには、「留守を察知されないための施策」及び「防犯カメラなどで抑止力を高める措置」が重要なことは申すまでもありません。
しかし、空き巣が、侵入すると決めた場合において、空き巣の被害を防ぐ最後の防波堤は、空き巣の家屋侵入を許さない「強固な防御措置」にかかってきます。
空き巣は、周りの住民に気づかれず素早く侵入できる侵入口に狙いをつけますが、侵入に時間がかかることを最も恐れており、「5分」を超えると「断念する」といわれています。
このため、①「家屋に浸入させない」、②「侵入に手間取らせる」、③「侵入しようとすると警報が鳴る」等を講じて、断固として容易に侵入できない措置を講じなければなりません。
1.玄関ドア
・通常の「二重ロック」のほかに「玄関補助鍵」を取り付ける。
・「ガラスを割って手を差し入れ内側から鍵を開ける」ことを阻止するため、室内側の鍵を覆う「サムターンカバー」を取り付ける。
・ドアの一部がガラス製で内部が見る場合は、ガラスに「目隠しシール」を貼る。
・ガラスが割れるとベルがなる「防犯アラーム」を設置する。
・ドアには、開けられると警報ベルがなり携帯に通報がくる「玄関
ドアセンサー」を設置しましょう。
2.勝手口
・勝手口の鍵は簡易なものが多いので、別に2箇所に「補助錠」を
つける。
3.窓
・全ての窓に補助鍵「ワンタッチシマリ」をつけ施錠を強化する。
・窓ガラスには「防犯フイルム」を貼りガラスを割られにくくする。
・雨戸やシャッターのあるなしにかかわらず、窓にはすべて、
「振動」または「開閉」検知つきの「防犯アラーム」を設置する。
但し、ベランダや侵入しやすい箇所の窓ガラスには開けると警報ベルがなり室内電話を経由して携帯電話に通知がくる「窓センサー」を設置しましょう。
・トイレ、浴室、キッチンなどの小窓には「面格子」などを設置
する。
以上が空き巣の侵入を防ぐために私が講じている対策です。参考になれば幸いです。
詳細は「自分でできる留守宅の防犯対策」をご覧ください。