「警察庁のすまいる110番」では、空き巣の発生状況や手口、犯行に及ぶ動向などを統計的に把握して注意を呼び掛けています。
日ごろの防犯対策上で留意すべきポイントがより明確に見えてきます。
特に、留守時の空き巣対策には非常に参考になりますので、下記の通り整理しました。
目 次
〇侵入窃盗事件は、戸建てが41%と圧倒的に多い。
侵入窃盗事件は、現在全国で1日に100件発生しており、戸建てが41%と圧倒的に多く、次いで一般事務所、3階未満の集合住宅の順に被害が多い。
〇侵入口は、窓が圧倒的に多い
どの住宅も、窓と表出入口からの侵入が非常に多い。
〇侵入の手口は、無施錠とガラス破りがほとんどを占めている
手口としては、無施錠とガラス破りが圧倒的に多く、侵入しやすさを求める空き巣としては当然の結果。しかし、対策には、この他の手口(鍵破り、戸外し等)にも注目が必要。
〇空き巣の習性(狙い目のつけどころ)
侵入者は、下見には万全を払う!チェック項目は、「(1)留守かどうか (2)侵入しやすい家かどうか (3)逃げやすいかどうか」など。
<侵入しやすい家かどうかのチェックポイント>
● | 庭木など死角になるものがあるか。 |
● | 足場になるものがあるか。 |
● | 窓のクレセント錠の位置が開けやすいところにあるか。 |
● | 犬がいないか。 |
〇留守を見抜く技
侵入者が留守を見抜く方法で最も多いのが、「インターホンで呼んでみる」。
郵便受けに新聞や手紙が溜まっているのも危険。
〇5分が分かれ目
侵入に手間取り、5分かかると侵入者の約7割はあきらめ、10分以上かかると侵入者のほとんどはあきらめるといいます。「侵入に時間をかけさせる」。これが、侵入されるかどうかの大きなポイントになります。
以上が警察庁の統計からみた防犯の上の留意点です。
防犯対策の進め方については、「自分でできる「長期間留守時の防犯対策」をご覧ください。