留守防犯対策|雨風の強い日は空き巣の狙い目、ご用心!(リニュアル)

お友達にも紹介してね!

雨風が強い日、特に梅雨時や台風などの日は空き巣の活動が活発化します!

雨風が強い日は、ガラスを破っても扉を強引にこじ開けても隣人に気づかれにくく、また、外を歩く人も少ないため人目に触れずに家屋侵入が容易となります。

このため、雨風が強い日、特に梅雨時や台風、線状降雨帯などの大雨が続く際に留守にする場合は注意が必要です。

留守宅の防犯対策集

Ⅰ.空き巣の犯行は「他人に気づかれず侵入し逃れることができること」が大前提!

空き巣は、犯行に及ぶ時は「隣人や通行人に気づかれず家屋に浸入でき、かつ逃走できる」との見通しが立つことを大前提としています。

そのため、サッと入り込める無施錠のドア・窓の家がウッテツケですが、例え施錠していても、「他人に気づかれずにこじ開けたりガラス破りが容易にできること」が実行の決め手となります。

1.空き巣の侵入手口

空き巣の犯行手口は、無施錠のドア、窓からの侵入が圧倒的に多く、次いで簡単にこじ開けられるドアやガラス割りによる侵入が大半です。

「警察庁のすまいる110番:空き巣の発生状況や手口」

侵入口は、一戸建ても共同住宅も窓と表出入り口からの侵入が殆ど

侵入窃盗の侵入口【一戸建住宅】侵入窃盗の侵入口【共同住宅(3階建以下)】

侵入の手口は、無施錠とガラス破りが圧倒的に多く、侵入しやすさを求める空き巣としては当然の結果。次いで鍵破り、戸外し等

Ⅱ.雨風が強ければ「他人に気づかれず侵入しやすい条件」を作る!

雨風が強ければ、雨音や風音で空き巣がドア・窓をこじ開ける音も、ガラスを破る音も隣人に聞こえにくくなり、また、通行人も少なく気付かれずに侵入し易くなります。

このため、当然ですが、雨風の強い日は、空き巣にとって好条件が整いやすくなります。

(参考)
工事現場や電車の線路、あるいは公園や学校、コンビニなど大きな音を発する場所の近くの家は、足音やドア窓を破壊する音がかき消されるため、空き巣に狙われやすい環境と言われます。

Ⅲ.雨風が強い日や台風時の留守には空き巣対策が必要!

雨風の強い日、特に梅雨時や台風などの時は空き巣にとって絶好の稼ぎ時となります。

実際に雨風の強い日の浸入窃盗事件は多く警察でも注意を呼び掛けています。

かといって、それに対応した特別な防犯対策がある訳ではなく、あくまでも留守を悟られない対策の強化と、留守時に備えた防犯体制の整備充実こそが、雨風が強くとも空き巣の侵入を防ぐ最大の防御となります。

長期間留守にする時の防犯対策

留守を悟られない」ことが最も重要

  1. 郵便受けに郵便物や新聞、チラシ、回覧板、宅急便の再配達状など溜まらないようにする。
  2. 留守中の電話は、「登録者以外は拒否の設定」をしておく
  3. 主要な電灯は、タイマーで「普段通り」に点灯するようにする。

侵入する気にさせない」抑止力対策が重要

  1. 敷地内数か所にスマホ対応の「防犯カメラ」を設置する
  2. 玄関に人が近づいたら灯りが点灯する「人感センサーライト」を設置する。
  3. 敷地内で外部から見えるところには脚立やはしごなどを置かない。

侵入を手間取らせ諦めさせる」撃退対策に万全を!

  1. すべての扉、窓、雨戸・シャッターは閉めて施錠する
  2. トイレ、浴室、キッチンなどの小窓には面格子などを設置する。
  3. 室内には、「スマートフォン対応IPカメラ」を設置する。
  4. 雨戸のロックは上下にかけて、雨戸が持ち上げられて浮かないようにする

の他

  1. 植木や花などの対策
  2. 泥棒に入られた場合

Ⅳ.最後に

これから梅雨本番となります。また、台風や線状降雨帯などによる豪雨の発生も予想されます。

万一際に留守にしなければならない場合を想定して、日頃から防犯体制の整備をされておかれるようおすすめします。

ーーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー

おすすめ防犯対策備品・グッズ

窓センサー(窓用)

ワンタッチシマリ(窓用)

防犯フィルム(ドア、窓用)

センサーライト(玄関内側用)

玄関ドア補助鍵

ペット型防犯カメラ(室内用)

屋外用防犯カメラ

防犯カメラ等

関連記事

楽天市場

お友達にも紹介してね!