お宅の雨戸は空き巣の浸入を5分以上阻止できますか?
空き巣は、空き巣の侵入を防ぐ最後の砦です。
空き巣は侵入に5分以上手こずると諦めると言われます。お宅の雨戸は、5分以上耐えられますか!

留守宅の防犯対策集
目 次
空き巣は侵入に5分以上かかると断念すると言われます
空き巣は、侵入に5分以上かかると諦めると言われています。
「警察庁のすまいる110番」 空き巣の発生状況や手口などを統計的に把握して注意を呼び掛けている。 |
|
〇5分が分かれ目
空き巣は、侵入に手間取り5分以上かかると侵入者の約7割はあきらめ、10分以上かかるとほとんどがあきらめます。 |
![]() |
雨戸は、空き巣の侵入を妨げる重要な役割を担っています。
留守にする時は、「留守を悟られない為に、雨戸は全て閉め切らない方が良い」という人もおられますが、それは非常に危険です。
雨戸は、(他に適当な侵入口がなければ)空き巣の侵入を妨げる重要な最後の砦です。
長期間留守にする時は、雨戸は全部閉めるべき!
空き巣は、侵入に際しては、まず初めに「侵入しやすいところ」に目をつけます。
しかし、窓やドアなどが面格子や厳重な対策がとられていて侵入が難いいと判断すれば、「雨戸」に狙いをつけます。
先だって、私の親戚が、二階の雨戸がこじ開けられて空き巣に入られました。
雨戸からの侵入件数は、結構多いのです。
雨戸は、空き巣に対し抑止力効果があり長期間の留守時は全て閉め切るべきです
雨戸には、侵入が難しいと主追わせる抑止力効果があるので、留守時は、全ての雨戸は完全に閉め切るべきです。
その上で留守を覚られにくくする対策が必要
当然、全ての雨戸が長期間閉め切ったままだと、留守にしていることが覚られやすくなります。
閉め切り状態が分からない様、日よけシートで雨戸を覆いましょう!
り侵入空き巣に対し浸入をその気にさせない「抑止力」がありますが、人気がないとか、立地条件がよければ、雨戸に狙いを定めます。
万一狙われても、雨戸からの侵入を防げるよう阻止能力を高めておきましょう!
雨戸からの侵入が結構多いのは、不備な雨戸はこじ開けやすいことを空き巣は知っているからです!
「シャッター」は、(鍵がかかっておれば)侵入が難しいので、狙われにくいようですが、「雨戸」は、(不備があると)簡単にこじ開けられるので、狙われやすいのです。
特に、一階の雨戸や二階のベランダがある雨戸は狙われ易いとのことです。
特に、木製の雨戸は狙われ易いので注意が必要です。
又、パネル製の雨戸でも、隙間(雨戸の上下共に鍵をしていない場合、簡単に持ち上げ隙間をつくる)があればバールなどで持ち上げ簡単に外されます。
雨戸の阻止能力強化策
阻止能力が高いのは、シャッターですが、雨戸の場合は、スチール製雨戸の方が阻止能力は高まります。
しかし、ここでは、今の雨戸の阻止能力を強化する方法をご紹介します。
当然、確認されて、雨戸が「がたつかず」に固定されており浮き上がらないようであれば、これらの処置は不要です。
①雨戸の上下共に雨戸鍵を取り付ける
②雨戸鍵がない方(上側か下側)に補助鍵で雨戸を固定する
是非、ご自宅の雨戸を点検して、持ち上げられないかをチェックしてみてください。
なお、雨戸の鍵は、メーカーを調べて雨戸に合う鍵が購入できれば、自分でも取り付けられます。(自分で無理であれば業者に依頼しましょう。)
最後に
雨戸は、空き巣の侵入の抑止力にもなるので留守時は全て閉めるべきです。
しかし、留守を覚られにくくするために通りから見える雨戸には、閉め切り状態がわからないようにするための工夫(「日よけシート」や「すだれ」で覆うなど)を施しましょう。
その上で、万一、空き巣に入られても、雨戸が簡単に外されない強化対策を施しておきましょう。
空き巣は、5分以上、手こずれば侵入を断念するといいます!
ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー
室外用防犯カメラのおすすめ製品です!
リンク
|
リンク
|
リンク
|
リンク
|
リンク
|
リンク
|
4台カメラでお手頃値段、設置も簡単!
関連記事
- 留守宅防犯
- 旅行等で長期間留守にする時の空き巣防犯対策ポイントと全施策(戸建て)
- 留守宅防犯|家庭用防犯カメラの選び方とおすすめ10選(リニュアル)
- 留守宅防犯|家庭用防犯カメラ(室外用:防滴)の選ぶポイント留意点
- 留守宅防犯|無防備小窓は空き巣の狙い目。面格子及びアラームが必要
- 留守宅防犯|雨戸の目隠し対策「日よけシート、すだれ」の選び方(リニュアル)
- 台風被災家屋を狙った「火災保険で屋根修理」は火事場詐欺の恐れ!要注意!
- お盆の帰省や旅行前に留守時の空き巣対策は大丈夫?
- 家庭用防犯カメラ(屋外用)は簡単な設置法で十分!自分でできる!
- 家庭用防犯カメラ(屋外用)の選び方|必要な要件、枠組み
- 家庭用防犯カメラの選び方とおすすめ9選|留守時防犯対策(リニュアル)
- 防犯カメラ|ペット型ネットワークカメラのおすすめ!
- 空き巣は留守宅をどのようにして見つけるのでしょうか?
- 次世代住宅ポイントを利用して玄関ドアや窓の防犯力強化を図りませんか?
- 避難勧告で留守にする住宅・商店等を狙う空き巣に注意!(リニュアル)
- 留守防犯対策|雨風の強い日は空き巣の狙い目、ご用心!(リニュアル)
- 留守防犯|庭の落ち葉・倒れた自転車の放置は空き巣が留守を悟る材料に!(リニュアル)
- 空き巣被害(物損、窃盗)に遭ったら火災保険会社に届け保険金を受け取りましょう!
- 旅行などで家を留守にする時は最低限まず防犯カメラを設置しましょう!
- 留守宅防犯|GW旅行中の「空き巣対策チェックリスト表」(リニュアル)
- なぜ自宅の電話を無防備で放置?(留守宅防犯、オレオレ特殊詐欺対策)
- 家庭電話は未登録番号拒否設定が最良の防犯対策(留守宅防犯・特殊詐欺)
- 留守宅防犯|空き巣に狙われやすい家の特徴と防犯対策(リニュアル)
- 防犯建物部品のCPマークは空き巣の浸入防止性能を示す!防犯対策設備
- 留守宅防犯|二階狙いの空き巣に対する防犯対策は十分ですか?
- 駐車場のある住居は空き巣に狙われやすい!車での留守に防犯対策を!(リニュアル)
- 防犯カメラ|一家に一台、空き巣や不審者対策に防犯カメラは必需品
- 留守宅防犯|雨戸で留守を悟られない「日よけシート・簾」利用法(リニュアル)
- 留守宅の防犯対策|警察庁の侵入犯罪統計からみた防犯対策ポイント
- 留守防犯|インターホン・ドアホンにスマホ、携帯を連動させる方法(リニュアル)
- 留守宅防犯|その雨戸で空き巣の浸入を阻止できますか?(リニュアル)
- 留守宅防犯|ベビー型ネットワークカメラは防犯カメラとしても重宝(リニュアル)
- 5月G・Wの旅行に備え「留守時の防犯対策」を今から準備を進めていこう
- 留守宅防犯|小窓は空き巣の狙い目。面格子及びアラームが必要(リニュアル)
- 留守宅防犯|空き巣に留守を悟られない対策とポイント(リニュアル)
- 留守宅防犯|空き巣の侵入を防ぐドア・窓の防犯対策(リニュアル)
- 留守時の防犯対策にインターホンのスマホ対応は必須要件!(リニュアル)
- 留守宅防犯|年末を控え、戸建ての留守時の防犯対策に万全を!
- 自分でできる「長期間の留守に備えた防犯・防災対策のポイントと具体策」(リニュアル)