悪意のある非通知ワン切りは繰り返される!非通知拒否設定を!
目 次
非通知電話のワン切り電話に悩まされていませんか?
「ワン切り」とは、ベルを1回鳴らしてすぐ切る(出てもすぐ切る)という迷惑行為です。
ご承知のように、電話をかけて相手がでなければ電話代はかかりません。ここに着目したのがワン切り電話です。
非通知によるワン切り電話の目的は?
非通知によるワン切り電話の主な目的や原因は次の通りです。
①不法者による電話使用状況調査が目的
⇒電話リストを売ったり、電話で迷惑メールを送信したり、オレオレ詐欺・悪徳商法を実行したりする不法者によるワン切り(無料)で電話番号が使われているかを調べるため
②悪意妬みを持つ者からの嫌がらせが目的
⇒知人であるかないかを問わず何らかの原因で悪意や妬みを持ち、非通知かつワン切りで昼夜を問わず迷惑をかけて相手を困らせるため
③単に間違いに気づきすぐ切ることが原因
などが考えられます。
いずれも迷惑な電話であり、受信する必要のない電話です。
問題は、いずれも時間を問わずベルが鳴り迷惑を被るのですが、①の場合は、将来的に迷惑メールや迷惑電話の標的にされる可能性があること、②の場合は、悪意妬みが収まらない限り繰り返され悩まされるということです。
②の場合は、身の危険もありますので、「警察への届出」は早めにしておきましょう!
非通知のワン切り電話への対策は「非通知拒否設定」につきます。
いずれにしても煩わしい非通知のワン切り電話のコールや受信は受け付けないよう「非通知拒否設定」を設定しましょう。
この場合、公衆電話も非通知となり拒否しますが、公衆電話からの受信が多い方は別として、一般的な方は度外視して差し支えないと考えていいのではないでしょうか?
また、非通知で電話があった場合は慌ててすぐ出るのは禁物です!
ベルがなった瞬間は、ワン切りかどうかはわかりませんが、非通知でかかる電話は、公衆電話からを除くと、やはり悪意ある勧誘・詐欺・嫌がらせが大半です。
従って、非通知の場合は、ベルが鳴ってすぐに出るようなことが内容注意しましょう!
但し、嫌がらせで繰り返されるワン切りと考えられる場合は、正体を把握のためにすぐ出ることは必要かも知れません。状況を見てご判断願います!
電話機対策:「非通知電話着信拒否」の設定をしよう!
非通知の着信拒否を設定するには、「端末で設定する方法」、「電話会社のサービスを利用して設定する方法」、「専用アプリをインストールして設定する方法」の3つの方法があります。
(1)端末で設定する方法
最も便利な方法ですが、キャリア(電話事業会社)や電話機の機種によってできない場合があります。可能かどうかご自分の端末でご確認ください。
なお、iPhoneは基本的にキャリアに関わらず可能です。
できる「androidスマホの場合」は、以下のような手順となります。
Android端末で電話着信拒否設定の手順 機種等により若干表示等は異なりますがほぼ次の様な手順となります。 ホーム画面上にある「通話アイコン」をタップ⇒右上にある点3つアイコン「メニュー」をタップ⇒「設定」をタップ⇒「番号指定拒否」をタップし「着信拒否」をオンにする。 ⇒「拒否する着信の種類:①電話帳登録外からの着信②非通知の着信➂公衆電話からの着信④通知不可能な着信」の中から拒否したい番号②を入力(オンにする)⇒「+」をタップで設定完了。解除するには解除したい設定のみをオフする。 |
(2)電話会社のサービスを利用して設定する方法
各キャリアのサービス利用方法の概略は次の通りです。
◎NTTドコモは「迷惑電話ストップサービス」を利用します。利用方法は次の2通り。
(1)「dメニュー」⇒My docomo(お客様サポート)⇒設定(メール等)⇒迷惑電話ストップサービスを選択⇒拒否設定方法を選択していく。 (2)「144」にダイヤルすることでも本サービスを利用できます。詳しくはドコモ公式サイトを参照してください ◎Auは「迷惑電話撃退サービス」を利用します。auお客さまサポートから申し込みが必要で月額100円が必要。迷惑電話の着信後に「1442」にダイヤルすると、拒否登録できます。非通知も登録可能で登録可能件数は機種によって10件~30件。 ◎ソフトバンクは、「ナンバーブロック」を利用します。My Soft Bankからの申し込みが必要で月額100円が必要。利用するには、申し込み後に「144」にダイヤルし、音声ガイダンスに従って操作します。 ◎MVNO(格安スマホ)はドコモ、au、ソフトバンクといったキャリアの回線を利用していますから、着信拒否設定も利用している回線に依存。ドコモ回線なら「迷惑電話ストップサービス」、auなら「迷惑電話撃退サービス」、ソフトバンクなら「ナンバーブロック」のサービスを利用することになります。 |
(3)専用アプリをインストールして設定する方法
専用アプリをインストールして設定する方法は、キャリアや機種に関わらず設定できるので最も簡単で便利だと考えます。
しかしながら、「非通知拒否」は殆どの専用アプリで設定可能ですが、「登録外拒否」設定が可能な専用アプリはなかなか見当たりません。
android用アプリで評価の高いものに、「Calls Blacklist」「Whoscall」、「CallFilter」などがありますが、「登録外拒否」ができるのは、「Whoscall」だけの様です。
従って、ここでは、「Whoscall」での設定方法をご紹介します。
「Whoscall」アプリを使った着信拒否設定の手順 Googleplayから「Whoscall」アプリを「インストール」してアプリを「開く」⇒左上の「三」アイコンをクリック⇒1番上の「拒否リスト」をクリック⇒「電話番号ブロック」画面で表示された項目でブロックしたい項目(「非表示番号をブロック」「電話帳に無い番号を拒否」「国際電話をブロック」等)を「オン」にする。⇒「+」をクリックして設定完了。解除はここで「オフ」にする。 |
いま好評の楽天モバイル!
■番号乗り換えも可能
他社からのお乗り換えも携帯電話ナンバーポータビリティ(MNP)で番号はそのままお使いいただけます。
■契約期間の縛りなし
最低利用期間がなく、解約時にも契約解除料はかかりません。スマホのSIMロックもありません。
■通話かけ放題
Rakuten Linkアプリご利用で、無料で国内通話かけ放題、SMSも使い放題です。
■料金プラン
★★先着300万名対象でプラン料金一年無料★★
楽天回線エリアなら完全データ使い放題で月額2,980円(税抜)。
※パートナー基地局に接続時はデータ容量2GB/月
海外66の国と地域でも無料で月2GBまで使えます。
※パートナーエリア、海外66の国と地域の容量は使い切ってもチャージ可能。翌月のデータ繰り越しはありません。
■楽天のサービスだから超お得!
楽天モバイル契約で楽天でのお買い物でもらえるポイントが+1倍!
下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
- 迷惑メール対策
- 迷惑メールに関する情報・相談は「迷惑メール相談センター」へ
- 宅配業者からのSMS(電話番号で送れるメール)は詐欺!開かず削除!
- 10万円プレゼント等で誘うSNSアカウント収集・悪用にご注意!
- Outlook迷惑対策|ヤフーで判定された迷惑メールは転送させない
- JCBカードから「利用確認」等称しログインを促すメールは詐欺!(リニュアル)
- SMBCから覚えのない「ログイン確認メール」は詐欺、要注意!(リニュアル)
- 楽天を騙る詐欺メール雛型一覧と一目で詐欺と見破る特徴とポイント
- Amazonを騙る詐欺メール雛型一覧、一目で見破る特徴とポイント
- 前澤友作騙るFacebookメッセージ「現金プレゼント通知」は詐欺!
- 楽天騙る詐欺メール「あなたのアカウントは異常行為で制限されています」
- メール「私ハッカーは、・・」はビットコイン詐欺、要注意!(リニュアル)
- SMS迷惑対策|知らない電話番号は開かず番号を検索でチェック!
- 詐欺メール防犯対策|Lineを騙るフィッシング事例集、要注意!
- 詐欺メール防犯対策|楽天を騙るフィッシング事例、要注意!
- Amazonを騙るフィッシング詐欺メール事例とOutlook迷惑メール対策(リニュアル)
- 楽天メール「お支払い方法を変更してください」は詐欺メール(リニュアル)
- LINEを騙る詐欺メール実例紹介と迷惑メール対策(リニュアル)
- Amazonを騙る数々の詐欺メール紹介|ザ・ストップ詐欺被害!
- アマゾンを騙る詐欺メール、迷えばメッセージセンターで確認(リニュアル)
- 「MUFGカード」を騙り「web登録確認」メールは詐欺!注意!
- メール「Amazon.co.jp にご登録のアカウント・・」は詐欺!
- 「Line緊急問題」はフィッシング詐欺メール!要注意!
- メール「Yqkx・・・」の[LINE緊急問題]は詐欺、注意!
- メール「Amazon Services Japan」は詐欺!注意
- 「LINEにご登録のアカウントに異常ログイン・・」メールは詐欺!
- Outlookに入る詐欺Gからのメール攻撃を撃退法(リニュアル)
- ネット上の貸金業者は詐欺多し!必ず登録貸金業者のチェックを!
- 知らない電話番号からのSMSメールは詐欺、開かず番号を検索でチェック!
- Outlookに「私のこと覚えていますか?」と友人騙る詐欺メール(リニュアル)
- Outlook迷惑メール対策|偽装なりすましの詐欺メール撃退法(リニュアル)
- Outlook迷惑メール対策|Outlookで詐欺メール多発の撃退法