英字のアカウント名で「Line緊急問題」と題したLINEを騙るフィッシングメールが横行!
目 次
詐欺メール手口①|「Line緊急問題」と題して英文字羅列のアカウント名(都度文字違う)で送り付ける
タイトルは全て「Line緊急問題」であるが、アカウント名は毎回英文字を並び替えて作られています。(コンピューターで自動生成させているのでしょう?)
下記のものは、私の迷惑フォルダーに入っているもののホンの一部です。
![]() |
![]() |
これら「Line旧問題」と題するメールは全てフィッシング詐欺メールです。
詐欺メール手口②|本文は殆ど同じ、アクセスを求めるものです
大手企業名を騙りメール上でアクセスを求めるメールは、全て詐欺メール
このような送り付けてくるメール上のURでアクセスを求める場合は、全て詐欺で、個人情報を抜き取るフィッシング詐欺です。
企業は、メール上で個人情報の確認作業はさせないが鉄則です。
銀行にしろ大手通販にしろ、本人宛のメールで個人情報の入力や確認入力を求めることはありません。
必ず、銀行や通販サイトのログイン画面からログインして、契約内容の変更、確認などのページにて手続きするようになっています。
従って、このようなセキュリティーの為に行われる「ログイン確認メール」において、そのメール内で個人情報の直接入力を求めるようなことはあり得ないのです。
このため、送り付けてくるメール上でアクセスを求めるものには、絶対に乗らないよう注意が必要です。
Outlookの迷惑設定に限界、ヤフーメール等メールサービス会社の識別管理を活用する方が確かで安全!
アカウント名を変えて送り付ける迷惑メールにはOutlookの迷惑設定をくぐり抜けるものが後を絶たずOutlookでの迷惑対策設定では全ての迷惑メールを排除しきれなくなってきました。
これは、Outlookには送信元の公正さを見抜く能力が不十分の為と思われます。
ヤフーなどの大手メールサービス会社では、送信元の信ぴょう性を見抜く機能の充実化が進み、ほとんどの迷惑メールは迷惑フォルダーに排除されています。
従って、Outlookで管理しているメールがヤフーメールの場合、ヤフーメール本体で完璧に識別された正当なメールだけをOutlook側へ転送するようヤフーメール本体で設定した方が確実で楽に迷惑メール対策が徹底できます。
ヤフー側で「迷惑メールを転送しない」設定方法
以下の手順で進めば、わずか3ステップで設定が完了できます。
【設定手順】
① Outlookで管理するYahoo!のメールアドレス(アカウント)と同じアドレスでYahoo!メールサーバー(ヤフーページのメールボタン)の「ログイン画面」からログインします。
② ログインして開いた受信メール一覧の右上にある「」(設定ボタン)をクリックすると、次の「設定画面」がとなります。
③設定画面を下にスクロールすると「便利機能」欄に「IMAP/POP/SMTPアクセス」ボタンがあり、これをクリックすると、右側に「IMAP/POP/SMTPアクセス」入力画面が出ます。
ここでは、「Outlookへ迷惑メールを転送しない方法」と、「Outlookへ[spam]と明記して転送する方法」のいずれかを選択することができます。
ここでは、迷惑メールを転送しない方法にするため下記の画面の通りに設定します。
最後に、このままで良ければ、画面右下にある「保存」を押せば完了です!
なお、「[spam]と明記して転送する方法」を設定したい場合は、訂正して、同様に「保存」を押せば完了です!但し、サーバーで迷惑メールと識別されたメールも、全て転送されます!
従って、このままで良ければ、画面右上にある「保存」を押せば完了です!
【補足】ここでは、次のような補足説明があります。
・「Yahoo!ダイレクトオファー」に自動的登録について
IMAP/POP/SMTPのいずれかを有効にし、他メールソフトで送受信した場合またはメール転送機能を利用した場合「Yahoo!ダイレクトオファー」に自動的に登録されます。 |
つまり、この設定をすると、Yahoo!ダイレクトオファー(ヤフーからの色々な広告も受け入れることへの要請)も自動設定されるということです。
・ヤフーのサーバーに転送後もメールを残す設定について
メールソフトやモバイル端末で受信したあとも、ウェブ版Yahoo!メールの [受信箱]フォルダーにメールを残したい場合は、メールソフトやモバイル端末を、サーバーにメールを残す設定にしてください。 |
つまり、Outlookでヤフーメールを受信した後もそれらのメールをヤフーメールの受信欄に残したければ、Outlook側で設定する必要があると明記しています。しかし、もともと設定されていればこの作業で特別Outlook側で再度設定は必要ありません。
⇒参考:「Outlookが突然送受信できなくなった修復方法(ヤフーメール)」
「迷惑メールは転送しない」設定をした場合の留意点
ヤフーでは、高性能の送付先認証システムなどを駆使して迷惑メールを仕分けますが、中には、アカウント名や文言で誤って迷惑メールと判断されるメールもあります。
従って、上述の「迷惑メールを除くメール転送」に設定した場合は、時々、ヤフー本体のメールボックスを開けて「迷惑メールフォルダー」をチェックする必要が生じます。
しかし、頻繁に詐欺メールに悩まされ、送り付けられたメールを見分ける手間や削除する手間を考えれば、やはり、設定すべきではないかと考えます。
なお、ヤフーの「迷惑メールフォルダー」内のメールは、1カ月(短くは設定変更は可能)が保留限度となっていますので、最低1か月に一度は点検された方がいいと思います。
※「アウトルック(Outlook)上で詐欺Gの迷惑メール攻撃を受けた場合の撃退法(更新)」 をご参考に願います。
ーーーーーーーーー 完 ----------
![]() |
![]() |
||||
|
|
なお。下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
- 10万円プレゼント等で誘うSNSアカウント収集・悪用にご注意!
- Outlook迷惑対策|ヤフーで判定された迷惑メールは転送させない
- JCBカードを騙り「利用確認」等と称しログインを促すメールは詐欺!
- SMBCからの覚えのない「ログインの確認メール」はフィッシング詐欺!
- 楽天を騙る詐欺メール雛型一覧と一目で詐欺と見破る特徴とポイント
- Amazonを騙る詐欺メール雛型一覧、一目で見破る特徴とポイント
- 前澤友作騙るFacebookメッセージ「現金プレゼント通知」は詐欺!
- 楽天騙る詐欺メール「あなたのアカウントは異常行為で制限されています」
- ハッカーを騙る脅し詐欺メールに注意!「私ハッカーは、」は詐欺!
- SMS迷惑対策|知らない電話番号は開かず番号を検索でチェック!
- 詐欺メール防犯対策|Lineを騙るフィッシング事例集、要注意!
- 詐欺メール防犯対策|楽天を騙るフィッシング事例、要注意!
- 詐欺メール防犯対策|Amazonを騙るフィッシング事例集、要注意!
- 「楽天」を偽装する詐欺メール多発中、ご注意!
- LINEを騙る数々の詐欺メール紹介|ザ・ストップ詐欺被害!
- Amazonを騙る数々の詐欺メール紹介|ザ・ストップ詐欺被害!
- 正式名「Amazon.co.jp」を騙る詐欺メール出現!要注意!
- 「MUFGカード」を騙り「web登録確認」メールは詐欺!注意!
- メール「Amazon.co.jp にご登録のアカウント・・」は全て詐欺、ご用心!
- メール「Yqkx・・・」の[LINE緊急問題]は詐欺、注意!
- 「Amazon Services Japan」と騙るフィッシング詐欺メールに要注意!
- メール「LINEにご登録のアカウント(名前、パスワ・・)」は詐欺、注意!
- Outlook迷惑メール対策|詐欺Gのメール攻撃を撃退する方法!
- ネット上の貸金業者は詐欺多し!必ず登録貸金業者のチェックを!
- 知らない電話番号からのSMSメールは開かず番号を検索でチェック!
- Outlook迷惑メール対策|友人を騙り侵入の詐欺メール攻撃撃退法
- Outlook迷惑メール対策|偽装なりすましの詐欺メール撃退法
- Outlook迷惑メール対策|Outlookで詐欺メール多発の撃退法