Amazonを騙るフィッシングメールが横行、被害後を絶たず!
大手通販を騙るフィッシングやサイバー攻撃狙いの詐欺メールが相変わらず横行しています!
新聞や報道でも頻繁に被害状況や注意の呼びかけがなされていますが、相変わらず詐欺被害に遭われる方が後を絶たないようです。
私のOutlookの迷惑フォルダーを見ると、大量に大手通販Amazonを騙る詐欺メールがストックされていました。
しつこくて卑劣な詐欺グループが、大手通販を騙り、さも本物のごとく装った巧妙な誘導メールで獲物を狙っています。
あの手この手と形を変え、中には全くアマゾンの公式メールと変わらない体裁のものがあったりしますのでうっかりすると本物と勘違いしてメールを開いたり相手の誘いに反応してしまう方もおられるのではと危惧しています。
このような許しがたい卑劣な詐欺の被害に遭わないよう実際の詐欺メールの事例を紹介しますのでくれぐれもご注意願います。
なお、対策等は「迷惑メール対策 」をご覧願ます。
Amazonを騙る詐欺メールの事例集
Amazonを騙る詐欺メールのアカウント一覧
以下は迷惑フォルダーにストックされていたAmazonを騙る詐欺メールのアカウント一覧です。
全く本物と変わらない「Amazon.co.jp」とそうでない「amazon」のアカウント名で送られてきます。特に「Amazon.co.jp」には注意が必要です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いずれもAmazonの社名を騙り、アクセスなどの反応によりフィッシングを狙ったものです。
メールアカウントと要件名の類型
主に以下のような4種類の要件名となっています!
①「Amazon.co.jp にご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認」
②「Amazon.co.jp重要なお知らせ:お支払い方法の情報を更新してください」
➂「あなたのAmazonアカウントはセキュリティ上の理由で中断されました」
④「[緊急通知]Amazonプライムの更新設定を解除いたしました! 」
要件名をみると一瞬何ごとかと驚かされますが、アマゾンは、こういった要件をメールで要請することはあまり考えられません。先ずは、詐欺を疑うことです。
本文の内容類型
本文は、主に次の様な内容となっています。
大手通販会社であれば、セキュリティー上から安易にアクセスを要求することなどありえません。
こういった要求メールがあれば、直接応えずに、別のところで「Amazonサイト」を開きそういった事実があるかを確認すれば本物かどうか判明できます。
もし、それでも釈然としなければ、直接、「カスタマーセンター」に電話(フリーダイヤル 0120‐999‐373)で問い合わせることをおすすめします。
それまではメールには、時間を急かされても絶対に反応しないように注意願います!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総括
以上のように、Amazonを騙り、さも緊急性を要する言い回しで記載のURLなどへの対応を求めるメールは全て詐欺メールと思って間違いありません。絶対に、開かないように!心配であれば通販会社へ確認をしましょう!また、下記のような迷惑メール対策を施しましょう!
詐欺メール対策
こういった詐欺メールを受信した場合は、各メールソフトの設定で「迷惑メール設定」を実施願います。
実際に開封したりした場合は、絶対に無視して要求に応えないようにしてください。電話での対応となった場合は、電話設定、又は携帯電話会社に連絡をとり電話を封じるようにしてください。
それでも問題があれば、下記の⦿「迷惑メール相談センター」のホームページを参考に対処してください!
なお、Outlookの場合は、次の詐欺メール対策を参考にしてください!
Outlook上でこのような詐称詐欺メールを受けられた場合は、私の「アウトルック(Outlook)上で詐欺Gの迷惑メール攻撃を受けた場合の撃退法」を参考に対処してください!
そこでも書いていますが、対策を講じた後の暫くは、
①受信メール(迷惑フォルダーにはじかれず)に入った迷惑メールを「迷惑メールのオプション(C)」を使って忍耐強く「受信拒否リスト」に登録する作業を繰り返す。
②併せて、同メールをお使いのセキュリティーソフトのオプションでブロックリストに追加することを続けていく。
(ソースネクストセキュリティーの場合)
これらの作業を続けていくと、それぞれのソフトで学習効果が上がりどんどん精度を上げ、相手がアドレスなどを変えて送り付けてきてもはじいてくれるようになります。
なお、実際に詐欺グループから実被害ないしは不安が高じた状況にある場合は、総務省から委託を受けて迷惑メールに対応している「迷惑メール相談センター」のホームページに従って、相談窓口を見つけて相談してください。
このセンターの主命題は、「不特定多数へ同意を得ずに送られる広告宣伝目的の迷惑メールの監視」なので、電話相談は、このことに関する相談のみに限定されているようで、その他の相談事は、他のページで窓口案内をしています。警察窓口などの案内もありますので調べて相談されてはいかがでしょうか?
⇒「その他の相談窓口」
補足:「迷惑メール相談センター」のホームページ
○インターネット上での犯罪にあわれた方のご相談
【警察庁・警視庁サイバー犯罪相談窓口(新しいタブで開きます)】(警察庁・警視庁)
警察庁・警視庁では、ネット上での詐欺や悪質商法、不正アクセス、インターネットオークションなどのサイバー犯罪の被害や、被害にあいそうになったときの相談を受け付けています。
緊急通報の場合は110番へ
具体的な被害の相談は、最寄りの警察署又はサイバー犯罪相談窓口へご連絡ください。
なお、実際に詐欺グループから実被害ないしは不安が高じた状況にある場合は、総務省から委託を受けて迷惑メールに対応している「迷惑メール相談センター」のホームページに従って、相談窓口を見つけて相談してください。
◎このセンターの主命題は、「不特定多数へ同意を得ずに送られる広告宣伝目的の迷惑メールの監視」なので、電話相談は、このことに関する相談のみに限定されているようで、その他の相談事は、他のページで窓口案内をしています。警察窓口などの案内もありますので調べて相談されてはいかがでしょうか?
⇒「その他の相談窓口」
迷惑メール、サイバー攻撃対策にはソースネクストのセキュリティーソフトがおすすめ!
「セキュリティーソフト」は、高性能かつ年次更新料不要のソースネクストの「ZERO」がおすすめ!ユーザーに優しいソースネクストの社是が嬉しい!
もう20年以上のお付き合い。この間、私、妻、子供、実家等で何台のパソコンに導入しただろうか?
品質は勿論随一でありながら、一番うれしいのが、コストが全然気にならないことです!
品質はもちろん業界でも高性能で定評があり、何といっても嬉しいのが、ソースネクストの低価格奉仕の社是、ソフトの導入コストは他社ではマネができない低価格でありながら、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円、信じられない会社のスタート時からのモットーです!
高性能かつ年次更新料不要で割安のソースネクストの「ZERO」がおすすめです!
継続料が不要で入れた端末が使える限り、守り続けます!世界5億台で利用される高性能セキュリティソフトが家庭用には心地良い!
■Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応
■ 一度インストールした端末で無期限で使える
■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料
■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる
■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン
下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
- 「楽天」を偽装する詐欺メール多発中、ご注意!
- LINEを騙る数々の詐欺メール紹介|ザ・ストップ詐欺被害!
- Amazonを騙る数々の詐欺メール紹介|ザ・ストップ詐欺被害!
- 正式名「Amazon.co.jp」を騙る詐欺メール出現!要注意!
- 「MUFGカード」を騙り「web登録確認」メールは詐欺!注意!
- メール「Amazon.co.jp にご登録のアカウント・・」は全て詐欺、ご用心!
- 「Line緊急問題」と題し英文字アカウントのメールは詐欺、注意!
- メール「Yqkx・・・」の[LINE緊急問題]は詐欺、注意!
- 「Amazon Services Japan」と騙るフィッシング詐欺メールに要注意!
- メール「LINEにご登録のアカウント(名前、パスワ・・)」は詐欺、注意!
- Outlookで詐欺Gの迷惑メール攻撃を受けている場合の撃退法
- ネット上の貸金業者は詐欺多し!必ず登録貸金業者のチェックを!
- 知らない電話番号からのSMSメールは開かず番号を検索でチェック!
- アウトルック(Outlook)上で詐欺Gの迷惑メール攻撃を受けた場合の撃退法(更新)
- Outlook上で偽装詐欺「迷惑メール」攻撃を受けている場合の撃退法
- Outlook受信で詐欺グループから迷惑メール多発の場合の撃退法