楽天騙る詐欺メール|「お支払い方法を更新してください」は詐欺メール!(リニュアル)!

お友達にも紹介してね!

楽天の「お支払い方法を更新してくださ」は楽天を騙るフィッシング詐欺です!

先日、確認のため楽天カスタマーサービスに電話して確認しましたが、楽天でも、「多発している詐欺メール等への注意」と題して注意を呼びかけているとのことでした。(「楽天の注意喚起」)

詐欺メールは、楽天の公式メールと何ら変わらない体裁を繕っているため被害に遭われる方も多いのではと危惧します。

役立つかどうか分かりませんが、気づいた注意店を呼びかけていきます!

迷惑メール

目 次

Ⅰ.「お支払い方法を更新してください」は詐欺

楽天を騙る詐欺メールは、個人情報をいかに騙し盗るかと名を変え体裁を変えて乱舞しています。

注意すれば、容易に詐欺メールとわかりますが、犠牲者は後を絶ちません。

是非、周りのご家族に注意を促し被害がでないようにしたいものです。

1.アカウントと要件名

◎カウント:myinfo@rakuten.co.jp

さも楽天からと見せるために「@rakuten.co.jp」と記載されていますが、この部分は何とでも作れるものなのです。

◎用件名:お支払い方法の更新要請

用件は、「お支払い方法を更新してください」とのことですが、楽天では、こういった用件をメール上で作業を求めることはありません。

必要なら、楽天に直接ログインと指示するはずです!

2.本文

本文は、前半は、「要請に至った理由」、後半は、即刻に「メール上のURLにアクセスせよ」ということです。

いずれにせよ、アクセスにより個人情報の詐取を狙ったものです。

決してログインしないようにしてください。

メール本文の上半分

「手違いでアカウントが確認できないのでログインして手続きください」といった内容

急かせる内容

メールの本文(下半分)

3.対応

こういったメール上にアクセスさせる要求には一切応えないのが原則です。

思い当たることが少しでもある場合は、直接、「楽天サイト」に確認することが鉄則です。直接、下記の楽天カスタマセンターに電話で確認されることをおすすめします。

電話番号 :050-5838-4333

Ⅱ.トラブル発生の恐れがある場合の対応

1.トラブルの恐れがあれば、下記へ連絡相談しましょう!

実際に詐欺からの脅しを受けたり被害を受ける可能性が生じた場合は、その内容により以下の窓口に相談しましょう!

インターネットトラブル・犯罪の相談窓口

○インターネット・ホットラインセンター(警察庁)
http://www.internethotline.jp/
個別の対応(被害届や捜査)が必要な場合、ここでの通報と併せて、各都道府権警察の相談窓口に連絡をすることをお勧めします。
○警察本部サイバー犯罪相談窓口
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm 
基本的に何でも相談できます。しかし、警察が捜査を始めるには、被害届けが必要す。
○消費者ホットライン -局番なし「188」(いやや)
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html 
インターネットトラブルの中でも、物品の購入、サービスの授受、悪質な商法、詐欺行為などの商取引に関係する全般的な相談を受け付ける最も間口の広い窓口です。
○フィッシング詐欺メールの通報窓口
https://www.antiphishing.jp/consumer/rep_phishing.html
フィッシングメールを転送、もしくは、フィッシングメールの情報を転送通報します。

2.トラブルとなった場合、冷静に対応し相談窓口へ相談する

下記の各ケース別に対応する。

①不当あるいは身に覚えのない金品を請求された。

⇒無視し、メールに返信したり、電話にでない(登録者以外拒否設定をする)
よほど、しつこく不安であれば消費者庁か最寄りの警察署に相談する。

②督促や脅しがある。

⇒無視し、消費者庁や最寄りの警察に相談する。

③実際に被害(お金を振り込んでしまったなど)が出た。

⇒被害の証拠を揃えて最寄りの警察署に相談する。

④パソコンに迷惑画像を貼りつけられ金品を請求される。又は、セキュリティソフトでウイルスを駆除できない。

⇒要求には応えず、駆除ツールなどで画像等を削除する。

ワンクリックウェアというソフトウエアが侵入したもので、セキュリティソフトで駆除できない場合は、無料のダウンロード駆除ツールで削除する。どうしても削除できなければ、リカバリーして初期化しましょう。なお、リモート業者に依頼する方法もあります。

無料のダウンロード駆除ツール・トレンドマイクロ 不正請求クリーンナップサービス
・マカフィー・ウイルス駆除サービス

⑤銀行口座から身に覚えのない引き落しなどがあった。

⇒銀行やカード会社の窓口へ連絡し、最寄りの県警に相談する。

速やかに窓口に連絡し被害の事実確認を行う。また、最寄りの県警の「サイバー犯罪相談窓口」でも、相談できます。

⑥フィッシングで銀行口座情報を盗られた。

⇒パスワードを変更し銀行等に連絡して取引を停止する。

⑦パソコンがウイルスに感染してしまった。

⇒インターネット接続を遮断し、パソコンに導入中のセキュリティソフトでウイルススキャンを実行します。ウイルスが発見されたら、セキュリティソフトの指示に従ってウイルスを駆除します。

なお、ウイルスと同時に偽のセキュリティーソフトを配置している場合は、絶対に、それを使わないようにしましょう!

⑧偽セキュリティソフト等のインストールでPCが動かない。

無料セキュリティソフトを装ったウイルスに感染すると、パソコンの操作ができなくなったり、有料版へのアップグレードを強要しますが、従うと、カード情報等が盗まれたりします。この場合は、パソコンを初期化する方が確実に復旧できる場合があります。

Ⅲ.Outlookの迷惑メール対策の強化

Outlookなどのメールソフトの「迷惑メール設定」を強化します。

Outlookの迷惑メール対策強化については、次の記事をご覧願います。

Outlook迷惑メール対策|迷惑メール設定と受信拒否設定の強化

Outlook|ヤフーサーバーもブロックできない詐欺メールの迷惑対策

Ⅳ.最後に

以上のように、楽天を騙り、さも緊急性を要する言い回しで記載のURLなどへの対応を求めるメールは全て詐欺メールと思って間違いありません。

絶対に、開かないように!心配であれば通販会社へ確認をしましょう!

身近の人が、これらの被害を受けないためには、ある程度の情報を把握し、防衛の為の知識を見につけ、お互いに気をつけるよう注意喚起が必要です。

また。トラブルが生じたばあいは、極力早く、上述した所に相談されることをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

迷惑メール、サイバー攻撃対策にはソースネクストのセキュリティーソフトがおすすめ!

詐欺メール対策にセキュリティソフトは必需品!

セキュリティソフトを導入すれば、詐欺メールは迷惑メール対策機能などでブロックできる他、メールからフィッシング詐欺サイトを開いたとたんにブロックしてくれます。   誤って添付ファイルを開いてしまっても、ウイルスをダウンロードする前に検知してくれるので、転ばぬ先の杖になります。

主要セキュリティソフト

1.セキュリティソフト一覧
セキュリティソフト 価格 優位点
ESET セキュリティソフト 5台で7,380円 性能及び軽さ
カスペルスキー セキュリティ 5台で9,280円 性能
ノートン 360 3台で14,480円 性能
ウイルスバスター クラウド 3台で13,580円 使いやすい
マカフィー リブセーフ 無制限で8,480円 サポート期間が長い
アバスト プレミアム セキュリティ 1年、10台で3,740円 ユーザーが多い
ZERO スーパーセキュリティ 3台で6,480円
更新0円
高性能で更新料0円
ZERO ウイルスセキュリティ 1台で2,552円
更新0円
性能はやや低いが更新料0円
2.各ソフトの優位性比較

①性能(マルウェア、ランサムウェア、フィッシング、迷惑メール対策)が優秀なのは、カスペルスキー、マカフィー、ZEROスーパーセキュリティ、アバスト

②動作の軽さは、セキュリティソフト間で大差はない。

③価格面の優位性でいうと、なんと言っても更新料0円(パソコンを買い替えてもライセンスを引き継げる)のZERO ウイルスセキュリティ。ただし、価格に加え、性能を考慮すると、ZERO スーパーセキュリティが優位。
但し、PCやタブレットを何台も所持している場合は、台数に関係ないマカフィーセキュリティや、カスペルスキーが優位となります

おすすめソフトは「ウイルスバスター」と「zero」

◎ウイルスバスター

◎ZERO

品質は勿論随一でありながら、コストが全然気にならないことがうれしい!
他社ではマネができない低価格で、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円、
■Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応
■ 一度インストールした端末で無期限で使える
■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料
■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる
■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン

補足:PCの台数が多いほど更新料0円は有り難い!

家族でパソコンやタブレットを5台使用している場合、更新料が不要の「ZERO」を利用していた場合は、10年間で累計4万円位、これを、更新料がかかる他社ソフトを使った場合は、10年間で20万円近くかかります。大きな費用の軽減になります!

下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

楽天市場

お友達にも紹介してね!