Outlookに入る詐欺Gからのメール攻撃を撃退法(リニュアル)

お友達にも紹介してね!

Outlookの迷惑メール対策メンテは根気よく!

迷惑メール

Outlook受信欄に詐欺メールが大量に入って困る!

Outlookで受信したメールをうっかり開けたがもとで、詐欺グループから、アカウント名を変え、件名を変えなどして頻繁に「大金が入るから」といった内容で送り付けてくる迷惑メール被害を受けている方がが多いのではないでしょうか?

もちろん、こういうメールは決して開けてならないことは承知していますが、次から次へと同一グループからの矢継ぎ早に送り付けてくる迷惑メールは何とも腹立たしく煩わしいものですね!

対策にはOutlookの迷惑メール設定が大変重要になりますね!

Outlookは、ヤフーメールやGmai、携帯会社などで作ったメールアドレスを登録して利用する「メール管理ソフト」で、Outlook独自の迷惑メール設定機能があり利用者がニーズに合わせて設定ができるようになっています。

このため、初期設定のままだと、迷惑メール設定に緩い部分があるため、迷惑メールと認識せずに受け入れることが多くあります。

私の場合は、ヤフーメールを登録しているのですが、そのヤフーメールの受信では、ほとんど迷惑メールフォルダーに仕分けられているからです。

従って、このようなOutlookで詐欺メール攻撃を受ける場合は、以下のようなOutlookでの迷惑メール設定強化が必要となります。

Outlookの迷惑メール設定の強化手順

1.迷惑メールを「迷惑フォルダー」へ自動的に振り分ける設定を強化する

1)Outlookを開き、画面上部の「ホーム」タブを選択し、メニューにある「迷惑メール」の「▼」をクリックすると、下に選択項目が表示されるので、1番下の「迷惑メールのオプション」をクリックする。

2)「迷惑メールのオプション」をクリックすると下記の「迷惑メールオプション画面」が表示されます。

この「迷惑メールのオプション画面」で迷惑メールを「迷惑メールフォルダー」に振り分ける設定をします。

この時、普通は「低」でも良いのですが、詐欺メールが多発のような場合は、「高」の方が効果が高いので、「高」を推奨します。

しかし、この場合、迷惑メールでないものも「迷惑メールフォルダー」に除外されてしまう可能性が高くなるので、しばらくの間は迷惑フォルダーのチェックが必要となります!

⦿(H):ほとんどの迷惑メールが処理されますが、通常のメールもその対象になる可能性があります。定期的に迷惑メールフォルダーを確認してください。

[迷惑メールのオプション画面]

これで、Outlookは、自動で迷惑メールを「迷惑メールフォルダー」に振り分けてくれますが、最初は精度が低いので、しばらく次のメンテナンスが必要です。

「高」設定後のメンテナンス内容

「高」への設定後においてのメンテ手順

「受信一覧」に迷惑メールがある場合

 ⇒その都度その迷惑メールを「迷惑メールフォルダー」に手動で移動させるすると Outlookは学習効果で振り分ける精度を上げていきます。

「迷惑フォルダー」に誤って除外されたメールがある場合

 ⇒そのメールのところで「受信拒否しない」をクリックするか、又は「迷惑メールのオプション画面」の「信頼できる差出人のリスト」タブをクリックし「追加」ボタンを押してメールアドレスを入れると次回から、迷惑メールに除外されないようになります。

2.併せて、迷惑メールを「受信拒否リスト」に追加する方法も併せて活用する。

1.と併せて、「受信したくない迷惑メールのメールアドレス」を「受信拒否リスト」に追加して、迷惑メールの受信そのものを拒否する方法です。

設定方法は、下の画面のように、「迷惑メールのオプション画面」にて「受信拒否リスト」タブを選択し「追加」ボタンを押すと、入力画面が表示されるので、そこにメールアドレスを打ち込む。

また併せて「@より前にある差出人名のみ」にして「追加」で処理しておくと弾く率が高くなります。

これは詐欺グループが「@より以下のアドレス」をランダムに変える無料システムを使っている可能性が高いからです。(従って@以下のみを「追加」するドメインブロックは役にたちません!)

3.ついでに、海外からの詐欺グループが多発しているため「海外からの迷惑メールをまとめて除外する」の設定をし、海外からの迷惑メール対策も施しておきましょう!

「迷惑メールのオプション画面」で、「インターナショナル」タブをクリックすると、上段が「ブロックしたい国のドメインを選択」、下段が「ブロックしたい言語別エンコード方式を選択」のボタンが表記されます。

この上段を選択して日本を除く国全てにチェックを入れると外国からのメールは全て拒否できます。

以上が、Outlook上で迷惑メールが多発している場合の「Outlook上における迷惑メール対策」です。

更にパソコン導入セキュリティーソフトの迷惑メール対策も

さらに撃退強化のため、パソコン搭載のセキュリティーソフトの迷惑メール対策機能にある「ブロック設定」も併せて講じておきましょう!

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーー

参考「迷惑メール相談センター」

⦿「迷惑メール相談センター」のホームページ

○インターネット上での犯罪にあわれた方のご相談
警察庁・警視庁サイバー犯罪相談窓口(新しいタブで開きます)】(警察庁・警視庁)
警察庁・警視庁では、ネット上での詐欺や悪質商法、不正アクセス、インターネットオークションなどのサイバー犯罪の被害や、被害にあいそうになったときの相談を受け付けています。
緊急通報の場合は110番へ
具体的な被害の相談は、最寄りの警察署又はサイバー犯罪相談窓口へご連絡ください。

なお、実際に詐欺グループから実被害ないしは不安が高じた状況にある場合は、総務省から委託を受けて迷惑メールに対応している「迷惑メール相談センター」のホームページに従って、相談窓口を見つけて相談してください。

◎このセンターの主命題は、「不特定多数へ同意を得ずに送られる広告宣伝目的の迷惑メールの監視」なので、電話相談は、このことに関する相談のみに限定されているようで、その他の相談事は、他のページで窓口案内をしています。警察窓口などの案内もありますので調べて相談されてはいかがでしょうか?

⇒「その他の相談窓口

迷惑メール、サイバー攻撃対策にはソースネクストのセキュリティーソフトがおすすめ!

「セキュリティーソフト」は、高性能かつ年次更新料不要のソースネクストの「ZERO」がおすすめ!ユーザーに優しいソースネクストの社是が嬉しい!

もう20年以上のお付き合い。この間、私、妻、子供、実家等で何台のパソコンに導入しただろうか?
品質は勿論随一でありながら、一番うれしいのが、コストが全然気にならないことです!
品質はもちろん業界でも高性能で定評があり、何といっても嬉しいのが、ソースネクストの低価格奉仕の社是、ソフトの導入コストは他社ではマネができない低価格でありながら、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円、信じられない会社のスタート時からのモットーです!
高性能かつ年次更新料不要で割安のソースネクストの「ZERO」がおすすめです!
継続料が不要で入れた端末が使える限り、守り続けます!世界5億台で利用される高性能セキュリティソフトが家庭用には心地良い!
■Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応
■ 一度インストールした端末で無期限で使える
■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料
■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる
■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン

関連記事