相変わらず、大手通販を騙る詐欺メールが横行、被害も収まる気配なし
今なお、手を変え品を変えて送りつけてくる大手通販名を騙るフィッシングメールを完全に封じることができません。
従って、煩わしさを少なくするには、瞬時に見分け処置がとれることが必要です!
目 次
Ⅰ.Amazonを騙る詐欺メールが相変わらず横行!
不正入手した顧客情報をもとにAmazonを騙る詐欺メールが、様々な体裁を装って大量に送り付けられてきます。
被害が多発しているにも関わらず、これといった取り締まる術がなく、注意喚起のみが対策となっています。
従って、被害に遭わないことはもとより、煩わしさを排除するためには、詐欺メールを一瞬で見抜き迷惑メール対策を施すことが必要です。
詐欺メールに使用される体裁、文言の特徴を掴んでおけば、詐欺メールを見分けることはさほど難しくはありません。
1.一目で詐欺メールを見分けるポイント
1)次の様な文言があれば詐欺メールです!
Amazonについては、メールの要件などに下記のような文言が記されていれば100%詐欺メールです。
※グルーピング:表現を変えた同意味語ということです。
メッセージ | グルーピング |
・「【重要】ログインのお知らせ」 | ログイン =サインイン |
・「Amazonセキュリティ警告- サインインが検出されました」 | |
・「【重要】Amazonアカウントが一時的に停止されています」 | 停止=ロック =制限 |
・「【重要】あなたのAmazon.co.jp は一時的にロックされています」 | |
・「Amazonアカウントを利用制限しています」 | |
・「【緊急事態】Аmazon アカウント異常ログインリマインダー」 | 異常(+制限) |
・「アカウント異常! 閉まっている!」 | |
・「Amazonアカウントが異常で、ログイン制限があります。」 | |
・「お支払い方法の情報を更新」 | 確認=更新=一致していない |
・「Amazon Services Japan アカウント所有権の証明(名前、その他個人情報)の確認」 | |
・「この措置を講じましたが、ご提供いただいた情報がカード発行会社のファイルの情報と一致していません。」 | |
・「安全センターにご登録のアカウント(名前、住所、その他個人情報)の確認」 |
なお、上記の中でも、「ログインのお知らせ」「サインインが検出された」は、一般的に使われているメール確認と同じ表現であるため、特に、欺されないよう注意が必要です!
2)メール上のURLでアクセスを求めるものは詐欺メールです!
これが一番のポイントです!
送り付けたメール上でアクセスを促し個人情報の入力を求めるものは全て詐欺メールです。
通販であれ金融であれ企業では、必要があれば、直接企業サイトを開き手続きを求めることになっています。
従って、送り付けたメール上で個人情報の入力を求めることは一切ありません。
このため、送り付けてきたメール上でURLを配置し個人情報の入力を催促するものは、全て詐欺メールです。直ちに削除等適切に対処しましょう!
2.詐欺メールの事例一覧
以上のことに着目すれば、詐欺メールは一瞬で見分けられるはずです。
なお、以下に、Amazonを騙る詐欺メールの事例一覧を紹介しますので参考にしてください。
1)使用されるアカウント名と要件名
送信元のアカウント名は、主に「Amazon.co.jp」と「amazon」を使い分けていますが、「緊急事態処理部」などといった聞き捨てならないものも使ってくる場合もあります。
要件名は、表現をいろいろ変えていますが、下表のほぼいずれかになっています。(今後も表現はいろいろ変えて来るものと思われます)
アカウント名 | 要件名 |
![]() |
①「【重要】ログインのお知らせ」
②「Amazon.co.jp重要なお知らせ:お支払い方法の情報を更新してください」 ➂「Amazonアカウントが一時的に停止されています」 ④「Amazonセキュリティー警告」 ⑤「緊急事態」Amazon株式会社からの・・」 ⑥「アカウント異常!しまっている」 ⑦Amazon Service Japanアカウント・・」 ⑧この措の置を講じましたが、ご提供いただい・・・」 |
![]() |
⑨【重要】Amazonプライムの自動更新・・・」
⑩Amazonセキュリティー警告」サインイン・・・」 ⑪「Amazonアカウントが異常で、ログインで・・・」 ⑫「【重要】あなたのmazon.co.jpは・・」 ⑬「Amazonアカウントを利用制限しております」 ⑭「安全センターにご登録のアカウント(・・・」 ⑮「クレジットカードの利用承認が得られませんでした」 ⑯「【再通知】お支払いの問題によりアカウントがロック・・・」 |
要件名をみると一瞬何ごとかと驚かされますが、アマゾンは、こういった要件をメールで要請することはあまり考えられません。先ずは、詐欺を疑うことです。
2)本文の内容例集
本文は、以下のように様々な内容となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
他にも種々の本文事例がありますが、いずれも、メール本文の中にアクセス(又はログイン)を求めて入力に導く箇所が設けられています。
こういった要求メールであれば、詐欺メールと断定しましょう!
Ⅱ.詐欺メールへの対応
これらの判断基準から言っても迷われる場合は、ネット検索すれば、大抵、参考事例があります。
それでも、迷われる場合は、直接、「カスタマーセンター」に電話(フリーダイヤル 0120‐999‐373)で問い合わせることをおすすめします。
1.迷惑メール設定
詐欺メールと確認できたら、削除(迷惑メールフォルダーへの移動)する前に、各メールソフトで「迷惑メール設定」を実施しましょう。
なお、Outlookの受信方式には、「POP」と「IMAP」の2方式がありますが、IMAPの場合は、どちらかで迷惑設定すれば済みます。
Popの場合は、サーバーとOutlookの両方で設定するとより対策アップになります。
Outlookでの迷惑メール設定のやり方については、「アウトルック(Outlook)上で詐欺Gの迷惑メール攻撃を受けた場合の撃退法」を参考にしてください!
2.トラブルに巻き込まれそうになったら
トラブルに巻き込まれ、詐欺グループから実被害ないしは不安が生じた場合は、「消費者センター」、「迷惑メール相談センター」、「警察」へ相談しましょう!
なお、「迷惑メール相談センター」(「迷惑メール相談センター」のホームページ)
とは、総務省から委託を受けて迷惑メールに対応している相談窓口です。
しかし、センターの主な役割は、「不特定多数へ同意を得ずに送られる広告宣伝目的の迷惑メールの監視」にあります。このため、迷惑メールや詐欺メールでの電話相談は受け付けませんが、事例別に相談すべき窓口(「その他の相談窓口」)が案内がなされます。
3.最後に
大手通販を騙る詐欺メールは、手を変え品を変え送りつけてきますが、URLが記載されアクセスを求めるものは全て詐欺メールと見分けましょう!
迷惑メール設定は、Outlookでメールを管理されている場合は、サーバーでの迷惑メール設定とOutlookでの迷惑設定を行えばより強固な設定になります。
(IMAP設定の場合はどちらか一方で済みます)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー
補足:インターネット上での犯罪にあわれた方の相談窓口
ネット上での詐欺や悪質商法、不正アクセス、インターネットオークションなどのサイバー犯罪の被害や、被害にあいそうになったときの相談を受け付けています。
なお、具体的な被害の相談は、最寄りの警察署又はサイバー犯罪相談窓口へご連絡ください。また、緊急通報の場合は110番へ
実際に詐欺グループから実被害ないしは不安が高じた状況にある場合は、総務省から委託を受けて迷惑メールに対応している「迷惑メール相談センター」のホームページに従って、相談窓口を見つけて相談してください。
なお、このセンターは、「不特定多数へ同意を得ずに送られる広告宣伝目的の迷惑メールの監視」が主たる任務なので、電話相談もこのことに関する相談のみに限定されているようです。従って、その他の相談事は、センターホームページの「その他の相談窓口」から適切な相談窓口を探してください。
迷惑・詐欺メール対策にセキュリティソフトは必需品!
セキュリティソフトを導入すれば、詐欺メールは迷惑メール対策機能などでブロックできる他、メールからフィッシング詐欺サイトを開いたとたんにブロックしてくれます。
誤って添付ファイルを開いてしまっても、ウイルスをダウンロードする前に検知してくれるので、転ばぬ先の杖になります。
主要セキュリティソフト
1.セキュリティソフト一覧
セキュリティソフト | 価格 | 優位点 | |
ESET セキュリティソフト | ![]() |
5台で7,380円 | 性能及び軽さ |
カスペルスキー セキュリティ | ![]() |
5台で9,280円 | 性能 |
ノートン 360 | ![]() |
3台で14,480円 | 性能 |
ウイルスバスター クラウド | ![]() |
3台で13,580円 | 使いやすい |
マカフィー リブセーフ | ![]() |
無制限で8,480円 | サポート期間が長い |
アバスト プレミアム セキュリティ | ![]() |
1年、10台で3,740円 | ユーザーが多い |
ZERO スーパーセキュリティ | ![]() |
3台で6,480円 更新0円 |
高性能で更新料0円 |
ZERO ウイルスセキュリティ | ![]() |
1台で2,552円 更新0円 |
性能はやや低いが更新料0円 |
2.各ソフトの優位性比較
①性能(マルウェア、ランサムウェア、フィッシング、迷惑メール対策)が優秀なのは、カスペルスキー、マカフィー、ZEROスーパーセキュリティ、アバスト
②動作の軽さは、セキュリティソフト間で大差はない。
③価格面の優位性でいうと、なんと言っても更新料0円(パソコンを買い替えてもライセンスを引き継げる)のZERO ウイルスセキュリティ。ただし、価格に加え、性能を考慮すると、ZERO スーパーセキュリティが優位。
但し、PCやタブレットを何台も所持している場合は、台数に関係ないマカフィーセキュリティや、カスペルスキーが優位となります
おすすめソフトは「ウイルスバスター」と「zero」
◎ウイルスバスター
リンク
|
リンク
|
◎ZERO
品質は勿論随一でありながら、コストが全然気にならないことがうれしい!
他社ではマネができない低価格で、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円
■Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応
■ 一度インストールした端末で無期限で使える
■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料
■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる
■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン
リンク
|
リンク
|
補足:PCの台数が多いほど更新料0円は有り難い!
十数年前から購入したパソコンやタブレットには、殆ど「ZERO」を導入してきました。更新料がかかる他社ソフトを使っていた場合に比べると、20万円近くの節減になったと考えています。
※15年間、家族含めてパソコンやタブレットの使用台数は年平均5台位、5年おきに買い替えたとして支払った代金は、累計で4万円位。 もし、他社ソフトを使用していたとすれば年次更新費だけでも5台×3千円×15年で累計22万円にもなり、ざっと20万円近くは軽減できたのではと考えます。 |
下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
- 迷惑メール対策
- 宅配業者からのSMS(電話番号で送れるメール)は詐欺!開かず削除!
- 10万円プレゼント等で誘うSNSアカウント収集・悪用にご注意!
- Outlook迷惑対策|ヤフーで判定された迷惑メールは転送させない
- JCBカードから「利用確認」等称しログインを促すメールは詐欺!(リニュアル)
- SMBCから覚えのない「ログイン確認メール」は詐欺、要注意!(リニュアル)
- 楽天を騙る詐欺メール雛型一覧と一目で詐欺と見破る特徴とポイント
- Amazonを騙る詐欺メール雛型一覧、一目で見破る特徴とポイント
- 前澤友作騙るFacebookメッセージ「現金プレゼント通知」は詐欺!
- 楽天騙る詐欺メール「あなたのアカウントは異常行為で制限されています」
- メール「私ハッカーは、・・」はビットコイン詐欺、要注意!(リニュアル)
- SMS迷惑対策|知らない電話番号は開かず番号を検索でチェック!
- 詐欺メール防犯対策|Lineを騙るフィッシング事例集、要注意!
- 詐欺メール防犯対策|楽天を騙るフィッシング事例、要注意!
- Amazonを騙るフィッシング詐欺メール事例とOutlook迷惑メール対策(リニュアル)
- 楽天メール「お支払い方法を変更してください」は詐欺メール(リニュアル)
- LINEを騙る詐欺メール実例紹介と迷惑メール対策(リニュアル)
- Amazonを騙る数々の詐欺メール紹介|ザ・ストップ詐欺被害!
- アマゾンを騙る詐欺メール、迷えばメッセージセンターで確認(リニュアル)
- 「MUFGカード」を騙り「web登録確認」メールは詐欺!注意!
- メール「Amazon.co.jp にご登録のアカウント・・」は詐欺!
- 「Line緊急問題」はフィッシング詐欺メール!要注意!
- メール「Yqkx・・・」の[LINE緊急問題]は詐欺、注意!
- メール「Amazon Services Japan」は詐欺!注意
- 「LINEにご登録のアカウントに異常ログイン・・」メールは詐欺!
- Outlookに入る詐欺Gからのメール攻撃を撃退法(リニュアル)
- ネット上の貸金業者は詐欺多し!必ず登録貸金業者のチェックを!
- 知らない電話番号からのSMSメールは詐欺、開かず番号を検索でチェック!
- Outlookに「私のこと覚えていますか?」と友人騙る詐欺メール(リニュアル)
- Outlook迷惑メール対策|偽装なりすましの詐欺メール撃退法(リニュアル)
- Outlook迷惑メール対策|Outlookで詐欺メール多発の撃退法