詐欺メール対策一覧

詐欺メール紹介|迷惑フォルダーに相変わらず舞い込む大量の詐欺メール事例

フィッシングやサイトへの誘導狙いの詐欺メールが不正に入手したアドレス宛に無差別にひっきりなしに送りつけてきます。相変わらず送りつけてくるということは犠牲者がいるからです。犠牲者がでないよう送りつけている詐欺メール事例をご紹介します。

ヤマト運輸の「ポストに投函しました」メール、荷物が無ければ詐欺!

ヤマト運輸を騙る「荷物投函済み」メール詐欺に注意!SMSによる「不在連絡」詐欺が横行している中、実際に荷物の投函がないにも関わらず、「お荷物をポストに投函しました」とメールで通知してURLにアクセスさせるフィッシング詐欺が多発しています。注意を!

ネット通販等詐欺被害の公的相談窓口と被害(お金)を取り戻す方策

ネット通販等の詐欺被害やトラブルに遭った際の公的無料相談窓口は、警察、消費センター、銀行等にあり、被害を防いだり、振り込んだ現金を取り戻すには「口座凍結」など、早い段階で警察への被害届け提出と銀行への連絡が不可欠です。

10万円プレゼントやノウハウ無償提供を騙るSNSアカウント収集詐欺に注意!(リニュアル)

現金10万円プレゼントや月100万円稼ぐノウハウ提供等と称したアカウント集め、情報商材業者等へのリンクで稼ぐSNS実態や集めた個人情報リストの不法転売取引等の実態がNHK調査で分ってきました。甘い誘いにで臍をかまないよう気をつけましょう!

JCBカードから「利用確認」等称しログインを促すメールは詐欺!(リニュアル)

JCBカードを名乗る「利用確認」と称する詐欺メールが横行しています。JCBでは実例を紹介して注意を呼び掛けていますが、メール上のURLへログインを求めるメールは全てフィッシング詐欺と判断して決してアクセスせずに迷惑メール対策を徹底しましょう!

1 2 3