空き巣が雨戸を侵入口に使うことが多いことをご存知?
雨戸は、通常は空き巣の選択肢には入りませんが、無施錠の扉やガラス窓がない場合は空き巣の狙い目となります!
雨戸は、特に、木製雨戸はこじ開けられて侵入されるケースが多いのです。
特に、周りから死角にある場合や腰板などで目につかない状態にある雨戸は、空き巣の格好の狙い目となります。
実際に私の親類も留守中に2階の雨戸を外され盗難に遭いました。
目 次
Ⅰ.死角にある雨戸は空き巣の狙い目!
雨戸をきっちり閉めたからといっても、木製の雨戸や周りから死角にある雨戸、周りから姿を隠せる腰板等があるベランダの雨戸の場合、空き巣にとっては格好の侵入口となります。
このため、
1.狙われても阻止できる対策(雨戸を外れにくくする対策)
2.雨戸が狙われないようにする対策(抑止対策)
が必要となります。
1.雨戸を外れにくくする
雨戸は、下部に隙間ができれば、バールのようなもので簡単に持ち上げ外されます。
従って、ご自宅の雨戸を持ち上げると下部に隙間ができるようなら隙間ができないようにする必要があります。
方法としては、
「雨戸の上下に雨戸用鍵を取り付ける」、
「雨戸用補助鍵を取り付け雨戸の上下が鍵で固定されるようにする」
の2方法があります。
1)雨戸の上下に雨戸用鍵を取り付ける方法
通常は最初から上下に雨戸用鍵が取り付けられているのが普通なのですが、業者によっては片方だけで納入されている場合もあります。
雨戸の鍵は自分でも取り付けられますので、メーカーを調べて鍵を購入して自分で取り付けましょう。
リンク
|
※雨戸のメーカーによって異なります。
自分で対応するのが無理であれば、次の②の方法で対応しましょう!
2)雨戸用補助鍵を取り付け雨戸の上下が鍵で固定されるようにする
留守時には、雨戸錠がない方に「雨戸用補助鍵」を取り付けましょう。
リンク
|
※これは木製雨戸用です。
2.死角にある雨戸に向けて防犯カメラ等を設置する!
雨戸に向けて防犯カメラ又は、人感センサーライトを表通りから見える形で設置しましょう。この場合、必要度を勘案してダミーでもいいと思います。
①防犯カメラ
リンク
|
②センサーライト
リンク
|
Ⅱ.最後に
雨戸は、昼間も閉め切ったままだと留守を覚られるため一部を半開きにするべきだとの説がありますが、雨戸は、空き巣の侵入を防ぐ上で重要であり、侵入に手間取らせる力になります。
従って、長期間の留守時には雨戸は断固閉めるべきです。その上で、留守を悟られない工夫(日よけシートやすだれで覆うなど)が必要になります。
また、雨戸は、簡単に外されないようにしておく必要があります。(侵入に5分以上かかれば断念すると言われます)
ご自宅の雨戸を持ち上げてチェックして、隙間ができるようだと補助鍵などでもちあげられないようにしましょう。
また、死角にある雨戸には、ダミーの防犯カメラなどを設置しておくことも抑止力になります!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーー 完 ーーーーー
雨戸用鍵
リンク
|
リンク
|
雨戸補助鍵
リンク
|
お住まいの防犯対策グッズ
備えあれば憂いなし!
空き巣や不審者から我が家を守る防犯グッズは揃っていますか?
おすすめ防犯グッズ
Ⅰ.【留守を悟られない為の防犯グッズ】
※以下、「◎」が防犯グッズです。
1.郵便受けに〖チラシお断り〗のステッカーを貼る
⦿投函お断りステッカー 郵便受けに小さく貼り付けているだけで、それまで無造作に投入されていたチラシやビラの投函が皆無になったのは驚きです! |
リンク
|
2.インターホンの携帯電話との連携化
インターホンと携帯が繋がればは、留守中の来訪者と通話ができるだけでなく、留守確認をする空き巣に留守を悟られずに済みます。
現在のドアホンにアダプターを取り付け、ご自宅の固定電話を通して携帯に転送できるようにする方法と、スマホ対応ドアホンに取り替える方法があります。
◎専用アダプター(ドアホンと固定電話を繋ぐ) 残念ですが、アダプターは現在非常に高い価格で販売(3万円以上)されています。また、パナソニックは、アダプターの生産を中止する予定になってます。従って、安く手に入らなければスマホ連携ドアホンに替えた方がいいと思います。(パナソニックのスマホ対応ドアホン→「パナソニック」) |
残念ですが、市中在庫薄のためご紹介できるショップを探すのは難しい状況です。 |
◎スマホ対応「ドアホン」 外出先でもスマホで来客応対できます。留守を悟られない為には必須のツール。 但し、無線LAN環境が必要。 |
リンク
|
関連記事⇒「留守時防犯に「インタホーンのスマホ対応」は必須!」
3.留守中の電話機は「登録者以外は拒否」の設定にする
電話機をそのままにしておいたり「留守電」にしておくと、空き巣に様子伺いの電話で留守を悟られます。このため、「登録者以外は拒否」の設定をしておけば留守を悟られずに済みます。
(ナンバーディスプレイサービス契約(月額400円)が必要)
⦿ナンバーディスプレイ電話機 かかってきた電話番号を認識表示できる電話機です。 ナンバーディスプレイサービスは、ディスプレイ機能付電話機が必要になります。 |
リンク
|
関連記事⇒「一般家庭の電話設定は「未登録番号着信拒否」が防犯上最適!
4.誰かが居ると思わせるため留守タイマーで主要な電灯を普段通りに点灯させる
①「外灯及び玄関灯」をタイマー設定で普段通り点灯させる。
スイッチを「タイマー付き」に交換し、留守時は、夕方から23時頃まで点灯するよう「留守タイマー設定」をする。(タイマーには毎日数分くらい前後して時差点灯消灯する機能が備わっています)
◎「あけたらタイマー」 壁埋め込みスイッチは、パナソニックの「あけたらタイマー」がお勧め。 なお、壁埋め込みスイッチの交換は、電気屋さんに頼めばすぐ交換できます。私は自分で交換しました。ブレーカーで電源を落として説明書きに従ってやれば30分で交換できる簡単な作業です。 |
リンク
|
②「玄関ドア」が、部分的にガラスのため室内が見えやすいのであれば、普段から「目隠しシール」を内側から貼って見えないようにする
◎「目隠しシール」 貼り替え簡単にできるいろんな柄、サイズのフイルムがあります。 |
リンク
|
③道路側から灯りが判る一階の「玄関内灯」や「リビング灯」、及び、二階のいずれかの室内灯に留守タイマー設定をして夕方から11時頃まで点灯させる。
◎「タイマースイッチ付きLEDシーリングライト」 道路等から見えるポイントとなる部屋の室内灯を、留守設定ができるタイマー付き室内灯に交換し一定時間点灯するようにします。 |
リンク
|
④「雨戸・シャッター」は全て閉めるが鉄則。しかし、一部の雨戸・シャッターは、閉め切った状態を察知されないよう目隠しシートで覆う。
雨戸やシャッターの全てが何日も閉めっぱなしだと留守が悟られやすい為、一部を半開きにすべきとの考え方もありますが、空き巣に狙われた場合は無防備で簡単に侵入されてしまうので断固全部閉めるべきです。
その為、留守を覚られないために道路側から見えるいくつかの「雨戸・シャッター」の外側に、「日よけシート・遮光すだれ」を設置して閉めきっていることがわからないようにすることが必要です。
※ウォーキングしていると、結構、「日除けシートやすだれ」で窓全面を覆っている家が多くあり、違和感は全然ありません。
◎「日よけ遮光窓目隠しシート」(サッシ窓枠に取り付け) 雨戸やシャッターの外側に日よけシートを設置し、通りから、雨戸やシャッターが閉め切られていることがわからないようにします。 ベランダのある窓は、普段は巻き上げておきます。 |
リンク
|
関連記事⇒「留守宅雨戸防犯「日よけシート、すだれ」選ぶポイント」
以上が留守を悟られないための防犯対策グッズです。
Ⅱ.「侵入する気にさせない」抑止力対策が重要
空き巣は、気づかれて騒がれたくないので警戒心が旺盛です。
このため「抑止力を高める防犯体制」が重要です。
1.敷地内数か所にスマホ対応の「防犯カメラ」を設置する
防犯カメラは抑止力効果が高い為、防犯対策の必須グッズです。
防犯カメラは、死角が生じないよう複数ヵ所(戸建ての場合は、インタフォンに向けて一台、玄関ドアから玄関先に向けて一台、二階があれば下向きに一台ぐらいは設置しましょう。
なお、防犯カメラは、素人でも取り付けと設定ができ、出先からスマホで家の状態がチェックできる手頃なものがオススメです。
◎防犯カメラ(室外用) 自宅Wi-Fiとの接続は、不具合で防犯カメラが利用できなくリスクを避ける為、極力、有線で繋ぐのが望ましいと考えます。また、1週間分位の録画容量が必要です。 |
リンク
|
リンク
|
リンク
|
リンク
|
リンク
|
2.玄関に人が近づいたら灯りが点灯する「人感センサーライト」を設置する。
電池切れを気にせずにすむ「ソーラー式のセンサーライト」が手間いらずですが、バッテリー寿命が3~4年のため、手間はかかるが電池式の方が良いかも知れません。なお、電源がとれるようでしたら通電式がベストだと思います。
◎防犯人感センサーライト 人感センサーライトには、ソーラー式、電池式、電源式があります。 電源があれば電源式が便利です。 |
リンク
|
Ⅲ.「侵入を手間取らせ諦めさせる」侵入防御強化対策に万全を!
空き巣は、家屋侵入に10分を超えると断念すると言われ、空き巣は侵入に時間がかかることを恐れています。「侵入に手間取る」措置を講じましょう。
1.玄関ドアは、通常の二重ロックのほかに「補助鍵」を取り付ける
◎補助鍵 留守にする際に簡単に取り付けられ、意外と強固な侵入防止になります。 |
リンク
|
2.玄関ドア内側の鍵ロックに「サムターンカバー」を取り付ける
「ガラスを割って手を差し入れ内側から鍵を開ける」のを阻止するため、内側の鍵ロックに「サムターンカバー」を取り付けるましょう。
◎サムターンカバー 内側の鍵ロックは普段からよく使うので取り外しする必要のない開放型のサムターンカバーが便利。 |
リンク
|
3.玄関ドアの一部がガラスで内部が見える場合は、目隠しシールを貼る
家の内側の状況がわかるのは防犯上最も危険。このため、ドアの一部がガラスで内部が見える場合は、目隠しシールを貼りましょう。
◎目隠しシール 簡単に剥がれる目隠しフイルムを内側から貼っておくと安心です。いろんな柄、サイズのフイルムがあります。 |
リンク
|
4.ガラスドア・窓には割れるとベルが鳴る「防犯アラーム」を設置する
ガラス窓には、割れるとベルが鳴る「防犯アラーム」を設置しましょう。
空き巣の侵入で圧倒的に多いガラス破りを防ぐ上で、ガラス越しに見える「防犯アラーム」は抑止力の効果も大きい。
◎防犯アラーム 防犯窓アラームには、窓が割れる(揺れる)と反応するタイプと、窓が開くと反応するタイプ、両方に反応するタイプがある。 通常は、両方に反応するタイプが望ましい。 |
リンク
|
5.玄関ドアには「玄関ドアセンサー」を設置する
ドアには、開けられると警報ベルが鳴り携帯に通報がくる「玄関ドアセンサー」を設置しましょう。
◎玄関ドアセンサー 固定電話と連結し、窓が開くと携帯に通報が来るシステムが構築できる。 警戒レベルを調節できる機能あり。 |
リンク
|
6.勝手口には、「補助錠」をつける
勝手口の鍵は簡易なものが多いので、それとは別に「補助錠」をつけましょう。
◎補助鍵 勝手口の補助鍵は、外側から取り付けるタイプと内側から取り付けるタイプがある。ドアの構造上、内側から取り付けるタイプは簡易型が少ない。 |
リンク
|
7.窓
窓の開閉を阻止するため簡単な補助鍵を付ける。
◎補助鍵「ワンタッチシマリ」 ワンタッチシマリは簡易型補助鍵の定番。 |
リンク
|
8.窓ガラスに「防犯フイルム」を貼り割られにくくする
窓ガラスにはガラスを割られにくくする
◎ 「防犯フイルム」 強度の違いがあり、窓のサイズやタイプで選ぶ必要があります。 |
リンク
|
9.窓ガラスには、「防犯アラーム」を設置する
窓ガラスには、「振動」または「開閉」検知つきの「防犯アラーム」を設置する。
◎「振動アラーム」◎「開閉アラーム」 アラームには、窓が割れる(揺れる)と反応するタイプと、窓が開くと反応するタイプ、両方に反応するタイプがあるが、通常は、両方に反応するタイプが望ましい。なお、ガラスに貼るので窓の開け閉めに妨げとならない薄い型を選ぶと良い。 |
10.ベランダの窓には、「窓センサー」を設置する
ベランダの窓には、開けると警報ベルが鳴り室内電話を経由して携帯電話に繋がる「窓センサー」を設置しましょう。
◎「窓センサー」 固定電話と連結し、窓が開くと携帯に繋がるシステムです。 警戒レベルを調節できる機能あり。 |
リンク
|
11.トイレ、浴室、キッチンなどの小窓には「面格子」などを設置する
一階にあるトイレの小窓は小さいからと言え目隠し程度では簡単に入られる危険があります。
◎「面格子」 自分でも設置できますが、壁がパネルなどの場合は、業者委託が安心です。 小さい窓の場合は1~2万円の工事費が相場です。 |
リンク
|
関連記事⇒「留守宅防犯|小窓は空き巣の狙い目。面格子及びアラームが必要。」
14.室内には、「スマートフォン対応IPカメラ」を設置する
室内カメラがあれば、留守中の我が家の状況が確認でき、また、万一、侵入されたときに、いち早く対応することができます。
◎「スマートフォン対応IPカメラ」 遠隔地からスマホ操作で四方八方自由に見回すことができ、万一の際に音を出すことも拾うことも可能です。 |
リンク
|
関連記事⇒「防犯カメラ|ペット型ネットワークカメラのおすすめ!」
15.雨戸が持ち上げられ浮かないよう雨戸の上下をロックする。
雨戸のロックが上下合わせて一つしかなければ、雨戸は外されやすいので、雨戸鍵は上下が対になるようにするか、それに代わる措置が必要です。
◎「雨戸鍵」 雨戸の鍵は、雨戸を外せれば簡単に取り付けられます。 |
リンク
|
関連記事⇒「留守時の防犯|その雨戸で空き巣の浸入を阻止できますか?」
Ⅳ. その他
長期留守時には植木や花などが枯れないよう簡易自動給水を設置する
通路から目立つ所にある植木等が枯れたまま放置していれば留守を悟られるので、「不在期間の長さ」を勘案して、枯れる恐れのあるものは見えないところに置き換えるか、枯れないようにする工夫が必要です。
◎「簡易自動給水」 不在期間が10日ぐらいなら、水が浸透してチョロチョロと植木鉢に水分補給ができるこのような装置を設置しておく方法もあります。 |
リンク
|