
リウマチ薬「バリシチニブ」のコロナ治療薬承認と「アビガン」の再治験開始承認の意義
昨年12月申請のリウマチ薬「バリシチニブ」のコロナ治療薬転用承認と12月承認見送りのアビガンの再治験開始が4月下旬に至って漸く承認に至った。いずれもコロナ禍終息に寄与が期待できる好材料だが非常事態における厚労省の緩慢な動きに危惧を覚える
昨年12月申請のリウマチ薬「バリシチニブ」のコロナ治療薬転用承認と12月承認見送りのアビガンの再治験開始が4月下旬に至って漸く承認に至った。いずれもコロナ禍終息に寄与が期待できる好材料だが非常事態における厚労省の緩慢な動きに危惧を覚える
低位株の抗体医薬カイオムは今が仕込み場!カイオムの導出社とのライセンス契約では、上市以降の販売ロイヤリティーを含めず、上市迄の収入総額が100億円近くとある。パイプライン1本のリターンは膨大。11本の内、1本の開花で会社の業態は一変する。
低位株の抗体医薬開発カイオムは、創薬には最低10年はかかるものであり、その研究費を創薬支援で得てきたが不十分で赤字が続いている。しかし、カイオムは現在パイプラインを11本も開発進行しておりいずれも収穫が近い為、今がカイオムの買い場と考えます。
低位株の魅力は小額で投資ができ人気化すると一方通行の値上がりが期待できることです。環境悪化で主流株が急落する場合でも底堅い銘柄が多いのでリスクヘッジ効果も期待できる。但し、自ら企業実態を良く知って銘柄を厳選し、底値広いと小額長期投資が基本。
富士フイルムは世界のコロナ感染救済に向けアビガンの販路拡大に着手。まずは、年初からのコロナ対応でアビガンの有効性を確認し既に現地企業によるアビガン後発薬の生産販売が行われている中国の現地企業と販売・開発で提携。世界への販路拡充第一歩!
タミフル等はノイラミニダーゼ酵素の働きを抑えてウイルスの増殖を防ぐが、新型コロナはそれを持っていないため術がないのですが、アビガンは全てのウイルスが持つRNAポリメラーゼ酵素の働きを阻害して増殖を防ぐ為、他のインフルにも有効ではないか(仮説)?
アビガンの承認が待たれる中、世界では1日30万人を超える新規感染者が発生し未だ終息の兆しが見えず人々・経済はコロナ禍に苛まれている。一刻も早く新規感染治療薬のアビガンが承認され治療実証が進めばコロナ禍は飛躍的に鎮静化へ進むと期待したい!
NHKの前日報道「コロナワクチンの量産化は早くて2022年後半にずれ込むと担当者の発言があった」でアンジェス株は投資家の狼狽売りを誘い急落。曖昧な報道表現でワクチンの正式承認が2022年までずれ込むかの印象を与えた。正式承認と量産化は別物。
新型コロナの鎮静化には治療薬の出現が不可欠。しかし、承認されたレムデシビルやデキサメタゾンは、余りに限定された重症患者向けのため全体の患者数鎮静効果は乏しい。待たれるのは、初期・中等症状患者向けの治療薬であり、まさにアビガンの早期承認が待たれる
藤田医科大「アビガンの有効性確認できず」と記者会見。ただでも自然治癒率が高いコロナにおいて、「無症状患者と軽症患者」の僅か36人への投薬で、薬がどれほど効いたかなど、医師の立場で断定できる筈がない。発表の仕方も仕方だがマスコミもいい加減。
平常時は、承認審査に十分な時間を取り万全を期すのは、もっともなこと。しかし、未知のコロナが猛スピードで世界に拡大し、多くの尊い命が失われている非常事態では、人命第一の非常時対応が優先されるべき。日本の承認審査には非常事態認識が乏しいのでは?
今回のようなコロナで人命が次々と失われていく中では、アビガンのように安全性に問題がなく、効果ありの結果も多数ある既存薬においては、有効性の可能性があれば承認を早める仕組みが必要。この際、非常時の承認の進め方をとことん見直すべき考えます。
安倍首相からアビガンが新型肺炎の治療薬として正式承認の作業に入ると伝えられたこと、また、世界のインフルエンザ専門家によるアビガンの治療薬の有効性が発表されたことは、新型肺炎による世界の混乱の終息、経済の破たんの回避に繋がっていくものと思われる。
「アビガン」が新型肺炎の治療に有効と中国が発表したことは、新型肺炎が未知のウイルスとして恐れられていたことなので、撃退可能なものとの安心感が広がり、人心も落ち着き世界の混乱、とりわけ経済や株式の混乱は終息に向かうと確信します。
世界株式市場牽引役の米国が、俄かに新型肺炎に反応し急激な大暴落を演じたため世界市場へ株安連鎖のパンデミック波及。しかし、過去の暴落事例から過剰な織り込みは禁物。さらなる下値向かいは待機組の買いチャンス到来にも。じっくり見定めてからが良いかも?