日常生活に役立つ有益情報をご紹介しています

家庭用防犯カメラ(屋外用)は簡単な設置法で十分!自分でできる!

2021/11/18 留守宅防犯, 防犯カメラ

お友達にも紹介してね!

防犯カメラ, 留守宅防犯, 空き巣対策 @SeityanK

関連記事

留守宅防犯|あなたの家の鍵は空き巣の侵入を5分以上阻止できますか?

空き巣は侵入に5分以上の時間がかかると諦めると言われますが、あなたの家の鍵は、大丈夫?防犯性能の低い鍵、23年前以前に設置された鍵は、大抵1分でピッキング開錠されるため、防犯性能の高い鍵に交換するか、侵入する気にさせない抑止対策が必要です。

記事を読む

留守宅防犯|お宅の玄関引き戸は空き巣の侵入を5分以上阻止できますか?

和風玄関引き戸は利便性が高く落ち着いた環境を醸成しますが、一方、引き戸の構造上、ガラスや隙間を狙った空き巣被害も多く、防犯力が低いのも事実。引き戸の材質に合ったあらゆる防犯力を高める対策を実施して安心できる環境を整えることをおすすめします。

記事を読む

ドアホンの選び方|ビデオ通話ができるスマホ連動ドアホンは超便利!

留守中の来訪者に外出先でも対応できるスマホ連動機能、さらに、外出先で自宅にいる者の安全を確認する或いは見守るために顔を見て通話したい等の必要性があれば、スマホ連動可能でビデオ通話ができるパナソニックのドアホン(VL-SWD505)がオススメです。

記事を読む

防犯・見守り用ネットワークカメラにはホームルーターより光回線が安心!

外出先のスマホ等から監視できるネットワークカメラを自宅に設置する際のWi-Fi環境は、膨大な通信データを使用するために無線通信のホームルーターでは容量不足から映像の乱れや他のPC等への速度制約が生じる可能性があるので光回線をおすすめします。

記事を読む

防犯カメラ|自分で設置する屋外用防犯カメラの選び方と設置方法(リニュアル)

防犯カメラは、空き巣や押し込み等対策に欠かせない必需品です。防犯カメラの種類が多いですが、家庭用防犯カメラの最大使命は「抑止力」にあるので、高性能というより死角なき配置が重要。防犯カメラの選び方をご紹介しますのでご自分で設置に挑戦されては?

記事を読む

空き巣被害(物損、窃盗)に遭ったら火災保険会社に届け保険金を受け取りましょう!

火災保険には、大抵、「空き巣被害」も保険の対象になっていることを知っていただき、万一の時には保険会社に早急に連絡して、被害の軽減に繋げて頂きたいということです!

記事を読む

留守宅防犯|庭の落ち葉や倒れた自転車放置は空き巣の留守を悟る好材料!

空き巣は、家の門前付近の道路や玄関ドアに至る通路に落ち葉などが散乱、又、自転車などが風で倒れたまま何日間も放置されていると留守を悟るキッカケになります。長期に家を留守にする時は落ち葉や自転車の転倒などが生じない対策しましょう。

記事を読む

電力会社等の社員を騙るアポなし来訪者は装い強盗かも!対面注意!

者は危険です。アポ電強盗被害に遭わない為には、来訪者と対面したり家に入れることは厳禁です。また、テレビ付きドアホンや防犯カメラの設置、一人住まいを悟られない工夫などを講じましょう!

記事を読む

留守宅防犯|避難勧告時の留守宅を狙う空き巣が多発、避難時の留意点

風水害による避難勧告で地域一帯が家を留守にする状況では、警察等の防犯体制も手薄になるため、家やコンビニは空き巣の狙い目になります。従って、平時の留守対策以上に「侵入する気にさせない」「侵入を困難にさせる」「被害を極力小さくする」等の工夫が必要。

記事を読む

警察統計から見た空き巣を寄せつけない防犯対策点と必要な防犯グッズ

空き巣は、侵入し易く逃げられやすい留守宅を探し入念に下見を繰り返します。空き巣に狙われないためには、留守を覚られない、侵入が難しいと思わせる防犯体制を示すことが重要。このため、防犯カメラや必要な防犯グッズを設置することが大変有効になります。

記事を読む

外から見える駐車場付き住居は空き巣に狙われやすい!車での留守に注意!(リニュアル)

外から見える駐車場併設住居においては、車の有無で留守が判断しやすいため空き巣に狙われ易い。このため、車で外泊し留守にする場合は、室内灯を点灯させるなど「留守を覚られないための対策」に留意する必要です。

記事を読む

旅行等で長期間留守にする時の空き巣防犯対策の諸施策(戸建て)

旅行等で長期間留守にする時の空き巣対策を、長年の実体験をもとに「留守を悟られない対策」、「侵入する気にさせない対策」、「侵入を断固阻止する対策」の3つの視点で整理し、具体的かつ実践的な措置が全て自分でできるようわかりやすく整理しました。

記事を読む


© 2018 せいちゃんの雑記ブログ.