あおり運転は、他人を危険に巻き込む、実に悪質で卑劣極まりない行為だ!
あおり運転を取り締まる為の厳格な僕が設けられ、一刻も早く、あおり運転をする不心得者がでない世の中にしたいものだ!
煽り運転に遭ったり見かけたらすぐ110番、現場で無理なら警察に連絡を!
相変わらず危険な煽り運転があちらこちらで発生しているとのことです。
あおる癖のある危険ドライバーを徹底的に駆除するため、遭ったり見かけたりした場合は、面倒でも即刻に警察へ通報或いは報告をしましょう!
2017年の東名高速道路での悲惨な夫婦死亡事故を契機に「あおり運転」が社会問題となり、「あおり運転」の実態が浮き彫りになりました。
チューリッヒ保険会社の実態調査によると、70%以上のドライバーが煽り運転を受けたことがあるとの結果が出ました。
この事件が発端となり、「あおり運転厳罰化」の道路交通法が施行され、警察も、あらゆる手段を尽くして危険運転を立件し行政処分に持ち込む意向を示しています。
危険極まりない悪質ドライバーの撲滅のため、我々も、ドライブレコーダーを装備し、あおりを受けたり見たりすれば必ず警察へ通報しましょう!
目 次
Ⅰ.あおり運転は「妨害運転罪」として厳罰の対象!
道路交通法改正で、相手自動車を危険にさらす行為はあおり運転として厳罰の対象となり、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」刑に処せられるとともに、「即免許取り消し」などの厳罰処分がなされることになりました。
1.あおり運転行為とは
「あおり運転」とは、まさに相手自動車への「車間距離不保持」、「急な割り込み」、「不必要な急ブレーキ」などのほか、「車を停車させる行為」も含む行為全般をさします。
これらは、『妨害運転罪』として、厳罰処分の対象になります。
2.あおり運転の厳罰化内容
従来より、「あおり運転」による事故やトラブルがが多発して問題となっていましたが、これまでは、取り締まる法的根拠があいまいで有効な取り締まりができませんでした。今回の改正により、ようやく「あおり運転」に対する厳罰規定が整いました。
[あおり運転の厳罰化内容]
あおり運転の内容 | 処罰内容 | |
刑罰 | 免許証処分 | |
[他の車両の通行を妨害する行為]
・車間距離を詰める ・急ブレーキをかける ・割りこむ、など |
懲役3年又は罰金50万円以下 | 即
「免許取り消し」 |
[著しい危険を生じさせた行為]
・高速道路での停車 ・一般道路での物損事故、など |
懲役5年又は罰金100万円以下 |
Ⅱ.警察は、あおり運転排除に懸命!
1.あおり運転撲滅を全国警察へ通達
警察庁は、[抑止と指導取り締まりを強化]と題して、次のような一指令を全国警察へ通達しました。
[抑止と指導取り締まりを強化] 他の車両の通行を妨害する悪質・危険な運転を認知した場合は、積極的に証拠資料を収集し「妨害運転剤」「危険運転致死傷罪」等あらゆる法令を駆使して捜査を徹底することを指示。また未然に防ぐため交通指導取り締まりを積極的に行うこと。 |
併せて、全国の警察に、「情報受け入れ窓口の設置」と「あらゆる情報入手分析を通じて行政処分に持ち込む徹底的精査の実施」を指示し、あおり運転の早期撲滅の意気込みを示しました。
2.全国の警察HPに「情報受け入れのサイト設置」を指示
また、警察庁は、全国の警察に「情報受け入れサイト」を開設し、悪質・危険運転に関する情報受付窓口設置による捜査体制の充実化を求めました。
3.事件内容の精査による行政処分の徹底
また、早期に悪質ドライバーを排除するために、妨害運転罪の適用が困難な場合でも事件内容を精査し行政処分を行う様指示しました。
4.各都道府県警察の「情報収集ウェブサイト」の設置状況
警察庁の通達で、各都道府県の警察において、情報収集の為のウェブサイトを開設が指示されています。

◯京都府警:あおり運転情報BOXの設置
◯広島県警:あおりBOX(あおり運転に関する情報提供)の設置
今後、全都道府県警ごとにあおり運転の情報収集窓口が開設されていきます。
○あおり運転取り締まりポスター
(ポスター:警察庁)
Ⅲ.あおり運転撲滅への強力
1.あおり運転撲滅の為に、「前後撮影ドライブレコーダー」設置の徹底を!
身の安全と証拠確保のために、車には、是非「前後撮影ドライブレコーダー」を設置しましょう。
万一の際に、立件できる証拠がなければ不利になるケースが多々あります。
また、あおり運転などの危険ドライバーに対する抑止効果は大であり、できれば、後部に「ドライブレコーダ録画中ステッカー」を貼付して警告しましょう!
2.あおり運転に遭遇した場合の対処法(基本行動)
あおり運転に遭遇した場合は、基本的には下記に留意して冷静に対処しましょう!
①安全運転に留意
あおる自動車に意識を奪われるあまり安全運転が散漫になり自ら事故を起こしたり交通違反にならないように留意する。
・あおる自動車を振り切ろうと猛スピードで逃げようとしたり証拠取りのためスマホを操作したりしないこと。
②まず危険を回避できるだけの車間距離を空ける
まずは、十分な車間距離を保つようにすること。前方に割り込まれてブレーキを掛けられたらハザードランプを点滅させて緊急事態の発生を後続車両に知らせる。続いて車線を変える時は、追い越し車線から走行車線と左側へ移ること。右側への車線変更は厳禁。
➂必要に応じて携帯で110番通報
幅寄せや前に割り込み、信号待ちでの威嚇など、身の危険を感じた場合はその場で110番通報。このような緊急時は、道路交通法違反にはあたりません。同乗者がいる場合は、通報を依頼するなどしてすぐに警察に知らせましょう。
④路肩に自動車を停める
あおられ停車せざるを得ないと見た場合は安全を確認して路肩に自動車を停めること
⑤あおり運転ドライバーが車両を停車させ降車してきた時は、ドアをロックする
路肩に自動車を停めても、あおりドライバーが降車して近づいてきた時は、ドアをロックし、ガラス等を叩かれても絶対に車外に出ないこと。一応謝る姿勢を示し、併せて警察に電話して通報する。この時にドライバーは、ボディを叩いたりしても安全を優先させて決してウインドーを開けないこと。
3.携帯から110番の仕方
携帯電話から「110」番しますが、スマホであれば、次の手順で通報してください。
スマホの場合、通報した時点で相手に位置情報が伝わります。(GPS機能)
[ロック中の場合]
「緊急/情報」をタップ⇒ 電話画面「110(警察)」番号を押して発信⇒つながったら、状況を伝達!(緊急通報位置通知で位置は相手に自動で把握されます!)
[ロック解除中の場合]
「110」番に電話する⇒繋がったら状況を伝達!(緊急通報位置通知で位置は相手に自動で把握されます!)
※なお、位置情報は、GPS電波が障害物を貫通しないので地下(トンネル、地下鉄、地下道)や、ビルが密集しているような場所では検知できない可能性があるので注意!
Ⅳ.最後に
あおり運転根絶の為、見たり受けたりした「あおり運転」は必ず警察へ通報しましょう!
危険で悪質な「あおり運転ドライバー」の早急な駆除のために、危険運転を見たり受けたりした場合は、ドライブレコーダーやスマホ動画などとともに、ナンバープレート・日時・場所等を併せて警察へ通報しましょう!
いよいよ税金対策シーズン入り!
1.ふるさと納税で所得税と住民税等を節税をしょう!
寄付額の3割に相当する返礼品が貰え、更に、寄付額から2千円引いた額が今年度収めた所得税や来年度の住民税が減税されます!
限度額を知って、年内にふるさと納税を節税に生かしましょう!
なお、ふるさと納税のしくみ等は、「ふるさと納税って?節税効果が大きく活用しないと損!おすすめ利用法」をご覧ください。
しかしながら、利用方法が今ひとつわからない、お得で便利な申し込み方法はなんなのか、といったことで戸惑っている方もおられると思います。
2.初めてでも簡単で使い勝手が良い窓口は?
1)ふるさと納税サイトを利用するのが最も便利でお得!
窓口には、主として、「自治体に直接申し込む」、「百貨店や店舗で申し込む」、「ふるさと納税専門サイトを利用する」の3つの方法があります。
直接、自治体窓口(ホームページ)に申し込むことができますが、直接取引の為、手続き、連絡等が面倒で度々利用するには煩わしさがあります。
百貨店や店舗を利用する方法は、狙い目の物がある時は良いですが、都度、出かける手間がかかります。
以上に比べて、サイトは、パソコンやスマホで手軽に商品を見比べながら選べ、手続きも簡単に済みます。従って、最も便利で使い勝手がいい方法とと言えます。
2)大手有名サイト
サイト名 | 掲載 自治体数 |
特徴 |
ふるさとチョイス | 1631 | 利用者数、掲載自治体数最大 |
楽天ふるさと納税 | 1,444 | 楽天が運営する最大サイト |
さとふる | 1,134 | オリジナル品に特徴 |
ふるなび | 935 | 家電製品が充実 |
ANAのふるさと納税 | 619 | マイルがたまる |
ふるぽ | 254 | JTBが運営 |
ふるさとプレミアム | 185 | 老舗サイト |
ふるさと本舗 | 154 | Amazonギフト券還元 |
au PAY | 725 | KDDIが運営 |
3)オススメサイト
(1)専門サイトに求められるもの
①簡単で便利に操作ができる。
②自治体数や商品数、ジャンル数が豊富。
➂ほしいものがすぐ見つけられる便利な検索ツールが用意されている。
④選ぶ際に役立つ、ランキングや口コミデーターが充実している。
⑤申し込み手続きが簡単。
⑥ポイントなどのメリッが充実している。
⑦信用度が高いサイトである。
(2)オススメ5サイト
以上の観点から、以下の5サイトとをおすすめします!
楽天ふるさと納税、ふるなび、さとふる、ふるさとプレミアム、ふるさと本舗となります。
オススメサイト | オススメポイント |
楽天ふるさと納税 | ・楽天市場で利用でき、手軽さと使い勝手が良い。 ・納税で楽天ポイントが貯まり、キャンペーンポイントもあり、ポイント還元率が高い。 ・楽天ポイントを納税に使うことも可能 ・ふるさと納税24時間チャットサポートも受けられる。 |
ふるなび | ・上場企業「株式会社アイモバイル」が運営。 ・納税で「ふるなびコイン」がもらえ、Amazonギフト券やPayPay残高、dポイント、楽天ポイントに交換できる。 ・ポイント還元メリットが大きい。 ・家電製品が充実。 |
さとふる | ・利便性の高く細かい条件を指定して絞り込み検索ができるため返礼品を探しやすい ・返礼品の配送料は無料で最短1週間で届くので「すぐに返礼品を受け取れる。 ・定期便を利用できる件数が多い ・Tポイントが貯まる |
ふるさとプレミアム | ・寄付金額の7%(最大13%)の還元が受けられAmazonギフト券、QUOカードキャンペーンがある。 ・最新家電の取り扱いがある |
ふるさと本舗 | ・上場の(株)VOYAGE GROUPの子会社 ・色んな特集がある。 ・期間限定でキャンペーンがあり、1万円以上寄付で最大10%分のAmazonギフト券が還元 |
(3)オススメ5サイトへはこちらから!
おすすめサイト | 各サイト入り口 |
楽天ふるさと納税 | 楽天市場 |
ふるなび | ふるなび |
さとふる | ふるさと納税!さとふるが簡単! |
ふるさとプレミアム | ふるさと納税!さとふるが簡単! |
ふるさと本舗 |