
7月に届く「介護保険料額決定通知書」の見方と保険料決定のしくみ
第1号被保険者の前年度の住民税課税所得(所得控除前)を基に各自治体で負担能力(所得水準)に応じてランク分けした保険料年額を決定し今年度の納付方法と納付額を通知する為のものです。
第1号被保険者の前年度の住民税課税所得(所得控除前)を基に各自治体で負担能力(所得水準)に応じてランク分けした保険料年額を決定し今年度の納付方法と納付額を通知する為のものです。
自宅介護が困難になっても住み慣れた地元で生活できる仕組みとして地域密着型の「地域密着型特別養護老人ホーム」と「認知症対応型共同生活(グループホーム)」の施設整備が進んでいます。各施設の利用料が一目でわかる表にまとめたので活用ください!
「特別養護老人ホーム」や「老人介護保険施設」、「介護療養型医療施設」等の公的介護施設を利用した場合、1か月にどのような費用がいくらぐらい負担となるか、要介護別・居室別に一目でわかる表にしました。施設利用を検討される際にご活用ください!
居宅介護サービスには様々なサービスが用意されており、要介護度に応じて利用できる限度額も大きく引き上げられています。うまくケアプランを組んで利用すれば、1割負担で十分な居宅介護サービスが受けられ、自宅願望の強い居宅生活が続けられます。
親が要介護となった場合、家族共々重い負担を背負い無理を続けると日常を失います。そうならない為には早めに適切な介護サービスの利用が重要です。従って、万一に際、適切に対応する為にはどのようなサービスがあるかを理解しておくことが極めて重要です。
高齢化で自分の周りに親を含め介護を必要とする年代の方が多くおられませんか?介護保険は、介護を必要とする状況になっても地域で安心して生活できるための地域連携保険です。介護保険の基本的な仕組みや利用方法などはしっかりと理解しておきたいものですね!