
詐欺メール図鑑|【au PAY】残高不足のお知らせ[メール○○]
au PAYを騙り「残高不足のお知らせ」という名目の詐欺メールが横行!メール上のURLにアクセスを求めるのは詐欺の常套手段です。絶対にアクセスせず、メールソフトの詐欺メール対策を実施した上で、メールを削除しましょう!
au PAYを騙り「残高不足のお知らせ」という名目の詐欺メールが横行!メール上のURLにアクセスを求めるのは詐欺の常套手段です。絶対にアクセスせず、メールソフトの詐欺メール対策を実施した上で、メールを削除しましょう!
三井住友銀行を名乗り、覚えのないカード利用について、本人確認と称して送り付けてくる詐欺メールが横行しています。不安を感じてメール上に貼り付けたURLのアクセスに誘導し、個人情報を詐取する詐欺の手口です。決してアクセスせずにすぐ削除しましょう
迷惑メールに関する情報・相談は「迷惑メール相談センター」へ
通販需要の高まりから宅配業者を装うSMSメール詐欺が多発。不在連絡と称しURLへのアクセスを求めるが、宅配業者はSMSを一切使わないと宣言しています。宅配業者の不在メールは詐欺であることを周知し被害にあわないようにしましょう。
「現金10万円プレゼント」等と称した誘いでアカウント登録させ情報商材業者等へのリンク広告で稼ぐ不法商法の実態、及びそうしたリストの不法高額売買実態がNHKの調査で明らかにされています。プレゼント等の誘いに騙されないように気をつけましょう!
アカウント名を変え送り続けるる詐欺メール(ヤフーメール)は、Outlookでの迷惑対策では対応しきれない。転送元のヤフーでは完全に迷惑処理されているので「迷惑メール除外」をヤフー側で設定すれば封じられます。その設定方法・手順を紹介します。
JCBカードを名乗る「利用確認」と称する詐欺メールが横行しています。JCBでは実例を紹介して注意を呼び掛けていますが、メール上のURLへログインを求めるメールは全てフィッシング詐欺と判断して決してアクセスせずに迷惑メール対策を徹底しましょう!
SMBCを名乗り、覚えのない日時のログイン確認メールを送り付けて不安に駆らせて、メール上に貼り付けたURLへアクセスを誘導する詐欺メールが横行している。メール上のURLにアクセスを求めるのは詐欺。決してアクセスせずすぐ削除。
不正入手した顧客情報をもとに横行している楽天騙る詐欺メールは、体裁をいろいろ変えて送り付けますが、使用される語句等は限られており、使用される語句等を把握すれば瞬時に見分けられます。見分けるポイントを整理してみましたのでご参考に願います。
Amazonを騙る巧妙な詐欺メールが横行する中被害も多発しているが、有効な取り締まりの術がなく注意するしか方法はありません。しかしメールの体裁、文言の特徴を掴めば素早く見抜くことも容易になります。一目でわかる見抜きのポイントを整理しました。
前澤友作氏の名前で「現金プレゼントが当選したので友達承認後手続きを」というFacebookメッセージは前澤友作氏の名を騙るフィッシング詐欺です。決して、フレンド承認せずに削除とともにフェイスブックに通知しましょう!
楽天からの「支払いを更新する必要があります」、「あなたのアカウントは異常行為で制限されています」という催促メールは楽天を騙るフィッシング詐欺です。決してアクセスせず検索などで詐欺メールを確認してメールを削除しましょう!
メール「私ハッカーは、あなたのアカウントへのフルアクセスを獲得しています」は、パソコン乗っ取りの嘘の脅しでビットコインの振り込み要求する詐欺メールです。さもPCを自由に操れると思わせ時間内に入金しろと脅す詐欺です。無視して削除しましょう!
知らない電話番号からSMS受信したときは開かず、グーグルなどで検索し電話の正体を調べ、怪しければ削除し「迷惑メール設定」をしておきましょう!万一対応してしまった場合は以後無視し携帯電話会社に電話拒否設定を依頼する。
Lineを騙り、さも緊急性を要する言い回しで記載のURLなどへの対応を求めるメールは全て詐欺メールと思って間違いありません。絶対に、開かないように!心配であればLineへ確認をしよう!また、迷惑メール対策と根気よくメンテを実施しましょう!