
ヤマト運輸の「ポストに投函しました」メール、荷物が無ければ詐欺!
ヤマト運輸を騙る「荷物投函済み」メール詐欺に注意!SMSによる「不在連絡」詐欺が横行している中、実際に荷物の投函がないにも関わらず、「お荷物をポストに投函しました」とメールで通知してURLにアクセスさせるフィッシング詐欺が多発しています。注意を!
ヤマト運輸を騙る「荷物投函済み」メール詐欺に注意!SMSによる「不在連絡」詐欺が横行している中、実際に荷物の投函がないにも関わらず、「お荷物をポストに投函しました」とメールで通知してURLにアクセスさせるフィッシング詐欺が多発しています。注意を!
エキネット名で事前に送られてくる自動退会通知は全て詐欺であり、また、事後に送られてくる自動退会通知メールにURLが記載されていれば全て詐欺メールです。さもあらん通知なので引っかかりやすい詐欺メールです。被害に遭わない為に家族で周知しましょう!
GMOあおぞらネット銀行やイオン銀行を騙る詐欺メールが横行。不特定多数にフィッシング目的の詐欺メールを送りつけ個人情報を詐取しようと暗躍しています。メール上に貼り付けられたURLにアクセスを求めるものは詐欺と心得て対処することが第一です。
Yahoo!メールサーバーの高度な認証チェックシステムをくぐり抜けOutlookに送りつけられる国税局やみずほ銀行を騙る詐欺メールが多発しています。この迷惑メール対策には、サーバー側とOutlook側の両サイドでの対策強化が必要です。
国税庁を騙る納付督促状詐欺メールが横行しているが、メール上のURLにアクセスを求めるメールは全て詐欺です。メールは、不特定多数に送付し数パーセントでも、引っかかれば大きな成果となるため被害は後を絶ちません。結局、自分で守るしか方法がありません。
au PAYを騙り「残高不足のお知らせ」という名目の詐欺メールが横行!メール上のURLにアクセスを求めるのは詐欺の常套手段です。絶対にアクセスせず、メールソフトの詐欺メール対策を実施した上で、メールを削除しましょう!
三井住友銀行を名乗り、覚えのないカード利用について、本人確認と称して送り付けてくる詐欺メールが横行しています。不安を感じてメール上に貼り付けたURLのアクセスに誘導し、個人情報を詐取する詐欺の手口です。決してアクセスせずにすぐ削除しましょう
迷惑メールに関する情報・相談は「迷惑メール相談センター」へ
通販需要の高まりから宅配業者を装うSMSメール詐欺が多発。不在連絡と称しURLへのアクセスを求めるが、宅配業者はSMSを一切使わないと宣言しています。宅配業者の不在メールは詐欺であることを周知し被害にあわないようにしましょう。
現金10万円プレゼントや月100万円稼ぐノウハウ提供等と称したアカウント集め、情報商材業者等へのリンクで稼ぐSNS実態や集めた個人情報リストの不法転売取引等の実態がNHK調査で分ってきました。甘い誘いにで臍をかまないよう気をつけましょう!
Outlookの迷惑対策ではアカウント名を変えて送りつける詐欺メールに対応しきれない面がある。ヤフーサーバーでは高度の認証システムでほぼ完全に迷惑メールは除外されている。この為、迷惑メールを除外するように設定することが重要になります。
JCBカードを名乗る「利用確認」と称する詐欺メールが横行しています。JCBでは実例を紹介して注意を呼び掛けていますが、メール上のURLへログインを求めるメールは全てフィッシング詐欺と判断して決してアクセスせずに迷惑メール対策を徹底しましょう!
SMBCを名乗り、覚えのない日時のログイン確認メールを送り付けて不安に駆らせて、メール上に貼り付けたURLへアクセスを誘導する詐欺メールが横行している。メール上のURLにアクセスを求めるのは詐欺。決してアクセスせずすぐ削除。
不正入手した顧客情報をもとに横行している楽天騙る詐欺メールは、体裁をいろいろ変えて送り付けますが、使用される語句等は限られており、使用される語句等を把握すれば瞬時に見分けられます。見分けるポイントを整理してみましたのでご参考に願います。
Amazonを騙る詐欺メールが横行しているが、これといった取り締まりがない為自分で対処するしかありません。この為、詐欺メールと一瞬で見抜くことが必要です。メール上にアクセス求めるURLがあれば全て詐欺メールと判断して良いということです。